2010年 100km Walk
|
|
◆小河原 房恵(岡山政経塾 7期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「2度目の100キロ歩行のサポーターを終えて」
2度目のサポーターとして参加した100キロ歩行。反省すべき点がある。それは100キロ歩行当日の集合時間に遅れたことである。気付かれなければ良いという問題ではない。これから100キロ歩行に挑む9期生の皆さんにも、準備をして下さった実行委員の皆さんにも、そして他のサポーターの皆さんに大変失礼だと思い、静かに反省をした。私にとって時間に正確になるということは人生最大のテーマである。それゆえに、難しい。
たくさんの感動もあった。特に8期生の三島さんがゴールをしたと聞いた時、体がしびれるくらい、心の底から込み上げてくる感動を今でも覚えている。昨年の100キロ歩行で、股関節の激痛に耐えながらも24時間歩き続けた姿にも感動したが、それを乗り越え、100キロを24時間で完歩した三島さんの努力がどれほどだったかを想像するだけで、身震いがする。本当に、嬉しかった。
そして100キロ歩行ならではの人間の生命力を今回も感じた。それは、100キロを完歩する人間の底力、もうダメなのかなと思ってからの人間の反発力、24時間ゴールが見えないけれども歩き続ける挑戦者の粘り強さ、歩きたいのに歩けなくなり悔しさを胸にリタイヤする挑戦者の勇気。後悔・挫折・感動・喜び。いろんなことを感じることができるのが100キロ歩行の素晴らしさである。サポーターとして、挑戦者の心の変化を感じながら、応援することができ本当に勇気をもらった。
最後に、昨年も同じことを思ったのだが、やはり100キロ歩行は、挑戦者もサポーターも、100キロ歩行に向けて心の準備が十分できていた人には必ず結果が付いてくるということを痛感した。思いもよらないことが起こることもある。それでも、結果はそれなりの結果として表面化する。私も心に手をあてて振り返ると、反省すべき点がいくつもある。100キロ歩行だけのことではない。日常のあらゆることに対しても同じように言える。だからこそ、人生において「志」を明確にしておくことが、いかに人生を大きく左右するかを今回もしかりと身にしみて感じた。再度このことを確認できただけでも、私にとっては大変意味のある成果であったと思う。
2010年5月16日
|
  |
 |
|