2010年 100km Walk

 
◆山崎 悠(岡山政経塾 7期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「サポートの極意」




1、はじめに
チャレンジを含め、3回目となる100km歩行。今年の目的は、自分が完歩できた時に感じた感謝の気持ちをつなぐことで恩返しをすること、去年のサポートで不十分だと感じたモチベートを学ぶこと、の2点であった。今年も去年に引き続き当日のみの参加であった。


2、心の距離
 粛々と自分に与えられた仕事をこなした。今年の課題も去年と同じく、チャレンジャーの方々に対する声かけ、応援に対しての戸惑いであり、常にもどかしさを感じていた。心から声援を送っているつもりでも、鬼気迫るチャレンジャーの方々の姿を見る度、同じ土俵に立てていない、という気持ちがあり後ろめたさを感じた。去年から何も成長していないではないか。むしろ1年間チャレンジャーであった自分から遠ざかった分、さらに気持ちに距離を感じた。自分にできることはなにか。悶々としながら時が過ぎた。


3、伴歩におけるサポートの極意 〜8期・渡辺さんに学ぶ〜
 スタートから21時間が経過。隊長・池田さんから、伴歩指令が下る。後楽園まで残り約12km地点より、8期・古賀さんの伴歩に付く。私が古賀さんの元に到着した時、8期・渡辺さんがすでに伴歩に付いていらした。2人でのサポートとなった。結果から述べると、私は文字通り古賀さんに付いて歩いただけであった。隣でサポートをする渡辺さんの姿に感動しながら。

以下、渡辺さんからの学びを、その時の様子を交えながら記す。

 古賀さんはしっかり事前の準備をされて、ここまでの行程を計画的に歩いてこられたのだろう。ここへ来ても、辛いながらもまだ気力・体力ともに余力があるようだった。ゴールが見え始め、「今年はいけそうやぁ。」と、少し安心されている様子だった。ただ、リミットまでの時間と残りの距離を鑑みると、決して余裕があるわけではなかった。ゴールが見え始めているとは言え、ここから何が起こるか分からない。ここまで来てタイムアップ。それだけは避けなければならない。去年の荻野さんの言葉を思い出していた。このままいけば10時ギリギリには完歩できるだろうけれど、万一に備え少しペースを上げて少しでも余裕をもってゴールしてほしい、と感じていた。

 しかし、「少し急ぎましょう。」その言葉がなかなか言い出せなかった。気力は安定されているとはいえ、90km近く歩いてこられた方にさらに鞭打つようなことを言い出すのは気が引けた。ペースを上げて万一のことがあってもいけない。焦りながらも逡巡を繰り返していた。今思えば古賀さんに気を使っていたのではない。自分に気を使っていたのだ。サポーターの目的が、チャレンジャーの100km完歩、そしてそれに伴う学びを得ることをサポートすることであるなら、自分がやるべきこと、言うべきことは決まっている。それを我が身可愛さに躊躇っていたのだ。

 一緒に伴歩している渡辺さんに相談した。渡辺さんもそのことは承知している様子だった。事実、ここからの渡辺さんの伴歩は素晴らしかった。自分がチャレンジャーならこうしてほしいだろう、というポイントを的確に押さえた伴歩であった。

 渡辺さんの伴歩から学んだサポートの極意は2つある。「リードすること」と「寄り添うこと」である。

 まず、「リードすること」について。渡辺さんは古賀さんの前を歩きながらペースメーカーとなり、常に古賀さんの動きを考慮しながら負担にならない程度に、徐々にスピードを上げていった。その間も様々な話をしながら会話の中に、
 「このペースで歩いて、とれたて市場7時半を目指しましょう。」
 「少しペースを上げて、8時に高島駅前を目標にしましょうか。」
 「ここから竹田橋まで2km、そこから2kmで後楽園です。2km2セットですね。もうすぐですね。」
といった小刻みな目標設定を伝えていらした。
 「後楽園まであと10kmです。」
と言うより、ある程度の目標が見えてきたら、その目標から逆算して適切に細分化していった方が気持ちが楽である。
 
 2点目の、「寄り添うこと」とは相手の目線になり、相手の立場で考えて動く、ということである。
 「ここ歩道が斜めになっていますね。平らなこっち側歩いちゃいましょう。」
 「後楽園でみんなが待っていますよ。楽しみですね。」
 少しでも負担が減るようなコース選びをし、少しでも気持ちが楽になるような言葉かけをする。こうしてくれたらうれしいな、と相手が思う前に先回りして整える。必要に応じて前を歩き、また、横に寄り添い、を華麗にシフトしながら声をかけている姿にホスピタリティを感じた。

 いよいよ最後のストレート。旭川沿いの道を歩いている時、渡辺さんは言った。
「ゴールの時には僕ら後ろでバックコーラスしていますから、最後は古賀さん一人でばっちり決めてくださいね。」
 古賀さんにとって2年越しで達成する100km完歩。私たちが伴歩に付いた時、古賀さんは「今年は伴歩無しでいける思ぅたんやけどなぁ。」とおっしゃっていた。きっと100%自力で完歩したいという思いがあったのだと思う。その思いもしっかり感じた上での渡辺さんの一言だった。古賀さんのゴールテープを切る後ろ姿は、とても誇らしく、輝いて見えた。結果、9時15分完歩。45分の余裕をもってのゴールだった。

 物理的にも精神的にもリードし、気持ちに寄り添った渡辺さんのサポートで、最後の10km、古賀さんは本当にいいペースで歩かれたように思う。
 そして、私もその最後の10kmで古賀さんと渡辺さんから上記のような深い感動と、学びを与えていただいた。今回の100km歩行における自分の目的も達成された。本当にありがとうございました。


4、最後に
 5期の高田さんが「今日仕事やったけど、仕事中も気になって100km君見ながら、みなさんの動きを追いかけよったわ。」とおっしゃっていた。
 フルサポートの方も、スポットでのサポートの方も、全員が「チャレンジャーの完歩」という一つの目標 に向かって動いている24時間。
 岡山政経塾のことを想い、考える塾生の数が最大になる24時間。
 自分はサポーターとして甚だ未熟であり、反省することが多々あったが、非常に素晴らしいサポートの見本を見せていただき、今年も有意義な100km歩行であった。
 2010年100km歩行に関わられた全ての方に感謝を込めて。
 本当にありがとうございました。

2010年5月
岡山政経塾 7期 山ア 悠