2010年 100km Walk
|
|
◆油田 洋幸(岡山政経塾 8期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「今年の100Km歩行で学んだこと」
1.はじめに
去年歩いた100Km歩行。今年はサポーターとして、「チェックポイント」、「伴歩者」の役割を頂いた。今年の100Km歩行には、去年サポーターの皆さまに受けた御恩を9期生の皆さまにリレーして返すために、そして、同期の山中さんの挑戦を手助けするために臨みました。
2.恩返し
まず私は伴歩者としての役割がありましたので、日が暮れてからは9期生のサポートにつくことは無理でした。ですので、伴歩が始まるであろう40Km地点の備前体育館まではできるだけ9期生をサポートしようと思っていました。伴歩のパートナーである荻野さんの車に乗り込み、いろいろな個所で声かけなど思いつく限りのことをさせていただきました。私には川口さんのマッサージや吉田さんの医療知識のような特殊な技能はないので、去年サポートを受けたなかで身にしみたことを、そのまま9期生の皆さんにお返ししました。何か特別なことをしたわけではないので、自分のサポートに価値があるのかということを感じましたが、精一杯サポートしたので、それでよかったと今は思います。また、40Km地点では同期の古賀さん、三島さんに最後に声をかけることができました。先に伴歩について頂いた荻野さんに感謝します。チェックポイントの役割も問題なく終えることができ、当たり前のことがしっかりできたのでその点は良かったと思います。
3.伴歩
伴歩については、直前に配布された資料には「過度にならないように、チャレンジャーが完歩するための適切な伴歩とする」とあります。「過度にならないように」。この言葉の意味に非常に悩みました。どこまでサポートするべきか、暇があれば考え続けましたが、結局答えはでないまま本番に臨みました。
わからなかった「過度」の意味とは逆に、私は山中さんが完歩できないことは、初めから想定せず完歩を確信していました。私は山中さんのチャレンジを8期のMLで知りましたが、山中さんの決意(心の準備)は完歩した去年以上に固く、体・物の準備についても去年以上のものを感じたからです。山中さんは「今年は自分と向き合うために挑戦させていただきたいと思っています」とおっしゃっていました。ですので、伴歩では本当に必要最低限に徹し、夜中の安全を確保しチャレンジャーの邪魔をしないように伴歩しようと考えました。
そんななか実際に伴歩してみて、山中さんが自分と向きあうため、限界に挑むためにかなり高い目標(20時間以内100Km完歩)を掲げていることを知りました。確かにそのペースは去年を上回り、明らかに去年の山中さんを超えていました。しかし、目標を達成できるかどうかはギリギリのタイムでした。東平島の交差点で私が最後の伴歩につく時には、さらにペースを上げなければなりませんでした。この時はじめて、もう少し伴歩について深く考えてから本番に臨むべきであったと後悔しました。もっといろいろな状況をシュミレーションしていれば、かけるべき言葉も選べるほどあったはずです。しかし、私は限界に近付いている山中さんをみて何と声をかけてよいかわからず、ペースアップのための動機づけに失敗。挙句、伴歩方針にも迷いが生じました。というのも資料には「完歩するための適切な伴歩」とあります。山中さんにとっては「24時間以内100Km完歩」ではなく「20時間以内100Km完歩」です。達成すれば、それは歴代女性最高タイムでした。山中さんにとって「完歩」が「20時間以内100Km完歩」を意味するなら、伴歩は必要最低限とも言っていられません。私は方針を転換し朝6時にゴールできるペースで伴歩することに変更しました。ペースを上げるために声かけでは有効な手段がなかったので、一歩ずつ足を前に踏み出す時に掛け声を発し、リズムを形成して歩く方法をとりました。
また、もう一つ伴歩のついて考える機会がありました。それは新幹線高架下を歩いているときに起こりました。山中さんが肩を貸さなければ歩けない状態になってしまったのです。私は一瞬とまどいました。「過度」の定義は自分の中にはっきりなかったのですが、直観でこれは過度なサポートに当たるのではないかと思ったのです。ゆっくりでも自分のペースで歩くべきではないかと思ったのです。結局、20〜30Mほど肩を貸したのですが心の中にはモヤモヤしたものが残りました。
4.終わりに
今回の100Km歩行では、伴歩者はチャレンジャーの目標や想いなどを事前に組みとっておくべきだと痛感しました。私は山中さんの「今年は自分と向き合うために挑戦させていただきたいと思っています」という想いを聞いただけで、具体的に目標を聞くことを疎かにしていました。もっと正確にいうと、想いを聞いた時点で目標まで聞いたつもりになっていました。想いと目標を聞いて初めて伴歩方針を決定するべきだと思いました。また、「過度」の定義についても、せめて自分なりに決めておくべきだと感じました。やはり、不明確な部分を残しておくとあとで後悔してしまいます。詰まるところ、「事前準備」と「コミュニケーション」をしっかりするということです。まだまだ当たり前のことができていない、と反省しました。
最後になりましたが、100Km歩行に関わられた皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。チャレンジャーの皆さまの歩きには本当に感動し、さっそく次の日から、自分も負けてられないと夢に向かって勉強をはじめました。エネルギーをもらった100Km歩行でした。
|
|
|
|