2010年 100km Walk

 
◆工藤 値英子(岡山政経塾 8期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「2度目の100km歩行を振り返って」




 2度目の100km歩行が終わりました。サポーターとして参加した今年は、昨年とは違う光景を見ることができました。

 サポート隊や伴歩の人達から緊張感や意気込み、そして忍耐を感じる場面が何度もありました。伴歩しながら自分の足の痛みや疲労感を悟られないよう、チャレンジャーのペースや精神状態に合わせながら時には笑顔で、時には真剣な顔つきで声を掛け励ます姿に多くの場面で出会いました。
正直なところ、昨年自分を伴歩してくださったお2人がこんなに大変だったとは思っていなかったように思います。想像以上でした。改めて、昨年の伴歩のお二人やサポートしてくださった方々にお礼申し上げます。

 今年は、完歩者全員のゴールをゴール地点で迎えることが出来ました。痛む足を引きずりながら疲れきった姿でゴールする人、泣きながらゴールする人、ガッツポーズでゴールする人、満面の笑みでゴールする人、ダッシュでゴールする人などなど。様々なゴールがありました。同期の2人ともがゴールした時の喜びは、何とも言えないものがありました。そして、常に笑顔で何度も蓬莱橋まで駆けつけ、全員の姿をカメラに収めて下さる西原幹事。大変な作業を毎年有難うございます。この写真1枚1枚を、私たち8期生は卒塾式で懐かしさに浸りながら眺めさせて頂きました。大変さが分かるだけに少々言いづらくはありますが・・・西原幹事、是非とも来年もこの100km歩行に私達とご一緒してくださいませんでしょうか・・・。

 さて昨年、ローペースだった私は多くの同期やサポーターをハラハラさせながら、伴歩のお二人をはじめ周りの人々の力を借りて、何とかゴールすることが出来ました。ゴール直前の河川敷から蓬莱橋を見上げると、既にゴールした何人もの同期生が橋の上から力いっぱい手を振って声援をくれたのを思い出しました。彼らに気づいた瞬間、痛みで引きずっていた足が急に軽くなり、最後の石段を驚くほど楽に登ることが出来たものです。今年のゴールでそんな光景を振り返りつつ、気がつくとついつい蓬莱橋まで足を運んでいました。

 愛情を受けた人は愛情の与え方を知り、また人に助けてもらうことで人への助け方を自ずと身に着けていくものだと思います。この日本社会において、次世代を育てるという役割と責任を担っている私たち。自分がしてもらって嬉しかったことや良かったと思うことは、どんどん人や社会に還元していく。このサイクルを好循環させていくことが,次世代を育てより良い社会を築く上で大事なことなのだと、この100km歩行を通して改めて思いました。

 チャレンジャー、サポーターの皆様、西原幹事、小山事務局長そして逢沢幹事、本当にお疲れ様でした。