2010年 100km Walk

 
◆津村 泰弘(岡山政経塾 8期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「初めての伴歩で学んだ事」




★はじめに
 今年の100キロ歩行は伴歩をさせてもらいました。事前に同期の濱本くんから三島さんの伴歩を、お願いしようと思っていますと聞いていたので正直、三島さんも同期なのでホッとした反面、自分は今年はチャレンジャーじゃないから、体の準備など何もしていませんでした。練習会に後半の3回は参加し、そのうち1回は三島さんと歩けたので本番を前にして少しはプラスになったと感じました。その時から、今年は三島さんに絶対ゴールしてもらいたい気持ちと、また絶対ゴールさせる気持ちが自分の中では芽生えていました。

★本番当日
 私の前半の役割は同期の多田くんと大富の三叉路でチャレンジャーを待ちタイムチェックする事でした。20キロ地点なのでチャレンジャー全員元気もよく、全員が無事に通過し、同期の古賀くん、三島さん、山中さんも表情は明るく気持ちがみなぎっていたのでホッとしました。次の役割の備前体育館からの伴歩まで時間が少しあるのでチャレンジャーの歩いているコースを多田君と行ったり来たりして、応援に全力を注ぎました。

 夕方になると日もかげり薄暗くなってきたので備前体育館で待機し、三島さんの到着をまち、多田君と約10キロ交代の伴歩だったので、目標時間を2時間毎の時間に設定し三島さんを必ず完歩させる事を約束しました。三島さんが備前体育館に到着し少しの時間休憩とマッサージをはさみ7時前に出発し、自分も本気モードに突入しました。


★チャレンジャーの心の中
 約10キロの伴歩を3回させてもらいましたが、40キロ〜50キロの備前体育館〜伊里漁協までの間は三島さんの気持ちもまだ充実していて楽しく一緒に歩く事ができました。しかし後半になるにつれ、三島さんも無言の時間が長くなり、ひたすら三島さんの隣か前を歩き黙って着いてきてくれる姿に心の中で応援する事しか出来ませんでした。ストレッチをしている姿を見ても、自分は何もしてあげる事が出来ず不甲斐なさを感じました。自分も昨年経験しているから理解はしているものの相手の心の中までは読み取る事が出来ません。車の中からサポート隊の人の頑張れ〜の一言にも、手を振って返す事すら出来ない極限状態の時も多々ありましたが、無事にゴールする事が出来た事に喜びを感じさせてもらい、自分自身も感動を与えて頂きありがたい気持ちになれました。ゴール手前で三島さんを中心に多田君と三人で、同じ気持ちが共有出来た事が、その日のすべてを物語っていたと実感しています。


★最後に
 昨年とは全然違う感動を皆さんに与えて頂き感謝しています。特に同期の三人が今年チャレンジャーとして参加し三人共に完歩でき本当に自分の事の様に嬉しく感じます。山中さんのゴールの瞬間は見れていないので残念ですが、古賀くん三島さんとゴール前に合流出来てよかったです。古賀くんのゴール前の一言「つーやん(津村)、これでやっと卒塾できるわ〜」の一言、三月には形の上では卒塾しましが、心の中では卒塾できずに何かひっかかっていたのだろうと感じました。古賀っち本当におめでとう、これで気持ちも気分もスッキリし晴れて卒塾出来たネ。
 三島さん、6時間位一緒に歩かせて頂きましたが、すべてを文章で表現する事は出来ません。自分と多田くんは単なるサポートでしかありません。ゴール出来たのも、三島さんの絶対ゴールするぞって言う気持ちが折れなかった事が全てです。来年はチャレンジャーではなくなったので同じサポート隊として一緒に頑張りましょう。8期生のメンバーは人それぞれ個性があり、最高のメンバーです。8期生として同期のみんなと知り合いになれ心から感謝しています。来年は8期生が中心となって10期生の方々を全力でサポートする年です。来年も一丸となって全員でばんばりましょう。
 チャレンジャー全ての方々へ 感動と勇気を与えて頂き、ありがとう御座いました。