2010年 100km Walk
|
|
◆山下 大輔(岡山政経塾 9期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「100km歩行サポートとして」
私は前々日に足を痛めてしまい残念ながらチャレンジする事ができませんでした。
私は24時間歩行を体験するまでOBのみなさんの体験談を何度聞いても体力には自信あったので正直楽勝だろう!!と思っていましたがそれは大きな間違いでした。100km歩行は想像を遥かに超えるものだったのです。日中の日差しの強さ、夜間の急激な冷え込み、なにより100kmの長さ。先輩の話や事務局長の助言にも耳を傾けずに、練習にも参加せず、下見にも行かなかった私では今年チャレンジしていたとしても絶対ゴールできなかったと思います。
私は当日OBの先輩と車でサポートする側にまわらせてもらいました。私は足を痛めていた為車から声援をおくるしかありませんでした。『がんばってください!!』『もう少しでチェックポイントです!!』サポートの方々に少しでも多く声をかけ励ましてあげて!と言われていたので一生懸命声援をおくりました。しかし後半になるにつれ、痛そうに、苦しそうにしているチャレンジャーの方に対しかける言葉が見つからず何も言えませんでした。
私はチャレンジャーとしてしか100km歩行を考えていませんでしたが、参加してみてサポート体制の素晴らしさに感動すると同時にサポートする事の難しさを学びました。
私は100km歩行は個人の闘いであるのに個人では決して闘えない。チャレンジしている仲間がいるから頑張れ、それをサポートしてくれる仲間がいるから頑張れるのだと感じました。OBの方々は何故卒塾して、GWにもかかわらず参加されるのかな?と思っていましたが、サポートしている人も刺激や感動をもらえ、何より皆で喜びを分かち合えるからではないかと思いました。
私自身チャレンジャーの皆のボロボロになりながらも頑張っている姿、時間内の完歩は不可能で、体も限界を超え、もう立つ事すら困難な状況にもかかわらず次のチェックポイントを目指して歩いている姿に胸をうたれました。なかでも野田さんの完歩、清水さんがリバーサイドを過ぎても歩いていると次のチェックポイントで情報を聞いた時には涙が出そうになりました。
私は100km歩行を通じて支えあう事の大切さを学ぶ事が出来ました。
そして、正直練習なんて必要ないだろ!!あの人に出来るんだから俺が出来ない訳ない!俺には俺のやり方がある!!という気持ちでいたのが本音でしたが、認識が甘く準備を怠った事をとても反省しました。今後は最初から否定するのではなく他人の意見をもっと取り入れてゆき今回の経験を人生に活かしていきたいと思っております!!。
皆と一緒に今年チャレンジ出来なかった事が本当に悔しかったです。来年こそは頑張ります!
サポートのみなさん、チャレンジャーのみなさん100kmお疲れ様でした。
たくさんの感動をありがとうございました。
|
  |
 |
|