2010年 100km Walk

 

◆堀  靖英
(外部応援団;OHK) 

岡山政経塾100km歩行レポート
「様々なシーンにふれて」



はじめに、今回も24時間100キロ歩行のメンバーに入れていただいた事に感謝申し上げます。
私は去年、チャレンジャーとして参加させていただきましたが、その直後から
「来年はサポートで参加しよう」と決めておりました。

日中は仕事があったため、夜10時を過ぎての参加となりました。

特定のサポート地点を持たない事もあって、私は
「出来るだけ多くのチャレンジを自分の目で確かめる事」を今回の目標としました。
(サポートと言えないかもしれませんが…)

なぜそう思ったかというと、一つは、
去年の100キロ歩行の後、VTRで色々なシーンをチェックしながら、
「このドラマの場にいたい!」と思った事、つまり、ある種マスコミ的な野次馬根性です。

もう一つは、自分が100キロを歩いた時に感じた様々な「言葉の力」、
一言かけてもらうだけで勇気100倍になるという
あの力をもう一度確認したかったから、でした。


コースを車で逆走し、トップから最後尾まで

驚くほど普通にしゃべる元気な人、黙々と歩く人、上を向く人下を向く人、
伴歩のサポーターと二人三脚のように歩く人、
引っ張られるように先導される人、押し出されるように後ろから追われる人、
完歩の可能性が無くなっても、自身の目標地点まで力を振り絞って歩く人。
100キロの道のりは、まさに十人十色、26人26色でした。

「リバーサイドまで頑張ります」「閑谷学校もうすぐですか?」
そんなチャレンジャーの言葉から私が感じたのは、
「人生には長期的な目標と中期的な目標、短期的な目標が必要」だと言う事でした。
長期的→100キロ、中期的→チェックポイント、短期的→次の電柱、次の一歩・・・
といったところでしょうか。


「言葉の力」を再確認する

暗闇で歩いているチャレンジャーには、車で見つけたら
「頑張ってください!」の声だけはかけていきました。
自分自身がそれで元気になった部分も去年大きかったので。

ただ、伴歩しながらの声掛けは、なかなか難しいですね。
どれくらい声をかけたらいいのか、どんな言葉がいいのか。
もっとも、黙って一緒に歩いてもらうだけでも力強い事は、自分が去年感じた事ですが。

あと一歩でゴールというチャレンジャーにかけられる、”ムチ”のような言葉。
愛情がないと絶対かけられない言葉だと思いますが、あれは魔法のムチですね。
チャレンジャーはもちろん自力で歩いているのですが、
脇の下に腕を回してしっかり支えられてもらっているような、見えない手が見えました。


最後に

今回感じた事をものすごく安直にしてしまえば、
「人生には目標が必要だし、その達成には仲間も大事だ」という事になるのですが、
感じた事の中で、まだうまく言葉にできない部分もあり、じっくり考えていきたいと思います。