2011年 100km Walk

 
◆高梨  直(岡山政経塾 7期生)

岡山政経塾 100km歩行レポート             2011年5月14日
「限界に挑むということ」



1.はじめに

 第9回岡山政経塾24時間100km歩行が、事故なく塾生全員の完歩という大変素晴らしい結果をもって終了したことは、私にとって大変嬉しいことでした。100km歩行に携わってくださったすべての方々の努力の賜物だと心より感謝申し上げます。
 ただ、私にとって、今回の100km歩行は大変悔いの残る結果となってしまいました。それは、今回外部から参加された高田さんを完歩させることが出来なかったからです。小山事務局長より、メールマガジンやお会いした際に口頭で、高田のことを頼むとおっしゃられていたにもかかわらず、約束を果たすことが出来なかったからです。
 今回、私が高田さんに出来たことは、一緒にコースの下見にまわることだけでした。岡山政経塾生が100km歩行に参加するにあたっての心構え、熱い思いを伝えることすらしていませんでした。結果、心の準備も身体の準備も出来ておらずに、40数キロでリタイアさせてしまうことになりました。すべて、私の責任です。その結果、参加者全員での完歩という目標を達成できませんでした。一生懸命サポートして下さった方に本当に申し訳なく思っております。私は完歩したものの、自分自身のふがいなさを痛感した100kmでした。この悔しさを、来年以降のサポートに繋げたいと思います。以下は、私の備忘録です。




2.物と体と心の準備

 私自身は、今回3年ぶり2回目の100km歩行挑戦をいたしました。自らの限界に挑戦するためです。そのための、物と身体と心の準備は万全を期しました。サポートを含めると4回目の参加になるため、必要な物は分かっていました。シューズや着衣、当日持って歩く荷物含めて、万全な状態に致しました。そして、コースの下見も実際にコースを車で4周して、自分自身でイメージをふくらませました。
 次に身体の準備ですが、京都在住のため全体練習に参加できないので、自身で計画を立てトレーニングを行いました。具体的には京都御所・二条城周遊10kmコースを11回、琵琶湖1周200kmを4回に分けて、それぞれ50kmずつ歩きました。3月からの総練習距離は300kmを超えました。時速6.5kmのペースで100kmを歩ききる自信がつきました。2回目の参加をさせていただくわけですから、前回とは圧倒的な違いを見せることが重要だと考えました。そのためのトレーニングを積みました。ただし、コンディションのピークは本番1週間前に来てしまいました。本番3日前から、少し膝に違和感を覚える様になってしまいました。オリンピック選手は、大会当日に最高のコンディションを持ってくるように綿密にスケジュールを立て練習計画を立て当日を迎えますが、私の場合、自己流で調整したせいで、本番よりも少し前にピークが来てしまいました。これは反省すべき点です。
 3点目に心の準備ですが、今回3年ぶりの参加を決めてから、改めて「24時間100km歩行」の考え方をくり返し何度も何度も読んで、自分の中に落とし込んで、物・身体・心の準備を自分なりに考えて取り組みました。そして、第1回の100km歩行から第8回の100km歩行まですべての参加者・サポーターの皆様のレポートを改めて拝見させていただきました。皆様の100km歩行に対する考え方、道中での苦しみ、歩きぬいた達成感、様々な感情を一気に読ませていただき、共有させていただきました。興奮してアドレナリンが分泌され過ぎて、知恵熱が出てしまいました。熱が出るくらい、100km歩行のことを考えていたので、今回の100km歩行はスタート地点に立った段階で、ゴールする自分がイメージできていました。それぐらいの準備は出来たと言える状態で当日を迎えることが出来ました。




3.政経塾のために、いま私が出来ること

 100km歩行が行われる10日ほど前に、被災地で活動する自衛隊の方が、「誰かのために一生懸命になる人間は強い」というようなことを言っているのを仕事中にラジオで聞きました。この時まで私は、今回の100km歩行は、自分自身のために頑張ってきました。自分自身が一番でゴールするための練習を積んできました。でも、私はこの自衛隊の方の発言を聞いて、考え方を改めました。自分のための100kmではなく、チャレンジャーとして参加する自分が、100km歩行で政経塾というチームの中で何が出来るかを考えたのです。自問自答しました。その時頭をふとよぎったのが、岡山政経塾講師で自衛隊OBの永岑富彦先生がおっしゃっていた「友を見捨てるな」という言葉でした。今の自分自身の心と身体の状態を考えると、スタートから先頭集団で歩いて、2時台にゴールすることが出来るだろう。でも、それが何になるのかということの意味を見いだせませんでした。それよりも、最後尾を歩きながら、1人の脱落者も出さずにゴールまで引っ張っていくことが重要ではないかと考え、最後尾からのスタートを選択しました。30km過ぎまでは最後尾で歩いていましたが、マンツーマンでの伴歩がつくこととなり、先を急ぐように促されました。そこからは、一緒に100km歩行に参加しているメンバーを励ましながら、ゴールを目指して歩きました。
 私は、準備が8割だと思っています。準備できていないことが突然出来る様にはなりません。これは仕事でも同じことだと思います。100km歩行のスタートラインに立った時点で8割、当日は自分がしてきたことの確認作業でした。100km歩行は自分自身との戦いです。勝った負けたではなく、自分自身への挑戦だと思います。そして、チームのために自分が今、何をすることが出来るのかを考え続けること。今こうして100km歩行を終え、改めて、「24時間100km歩行」の考え方を読み直しています。「限界を超え、未知の領域に挑戦し、勇気と精神力を養う。」と書かれています。まだまだ私は限界を超えていないと思います。自分の限界はこんなものじゃない、そういう思いを常に持ち続けていきたいと考えています。