2011年 100km Walk

 
◆佐藤 俊輔(岡山政経塾 7期生)

岡山政経塾 100km歩行レポート             2011年5月16日
「私が再び、100Kmを歩いた理由」



 平成23年5月3日、私は岡山政経塾7期生として100Km歩行に参加し無事完歩して以来、3年ぶりに再びこの荒行とも言っていい、プログラムに参加した。後半、非常に足の苦痛に苦しみながらも、再度完歩を達成し、安堵しつつこのレポートを書いているが、当日を思いおこしたなかで、深く印象に残っているのは、多くの人たちに「なぜ、再び100Km歩行を歩こうという気持ちになったのか」と尋ねられたことであった。
 そう聞かれるたびにその時思いついた適当な理由を答えていたが、正直に言って、明確な理由があったわけではない。後半歩いている最中は、常に足に苦痛が存在し、思うように歩を進めることができない。それが中盤である50Km付近から、慢性的に続いており、参加したことへの後悔も何度か感じたし、それでも参加した以上、早く終わらせて家に帰りたいという気持ちが歩をすすめさせてくれた。そして何とか完歩できたのである。
 なぜ、私は再び100Km歩行を歩こうという気持ちになったのだろうか。始まりは、岡山政経塾の役員としてがんばっている難波さんからの誘いであった。その時、私は十分練習ができていないことから、一端断ったのである。しかし、一転、参加を決意した。
 その過程にどういう気持ちの変化があったのか。その折は、3.11東日本大震災の直後であり、岡山政経塾でも救援物資を送るなどの取り組みが行われていて、多くの塾生及びOBが自発的に取り組みに参加していた。そして、それらの頑張りようはメーリングリストを通して知ることができた。その頃、私は仕事における納品時期が近く、時間に追われ、それに伴う疲れもあって、この取り組みに参加するタイミングを失っていた。その折に難波さんからの誘いがあり、参加しようという気持ちになったのである。100Kmを歩いたから、被災した東北の方々のお役にたてるわけではないが、何か100Kmを歩くことを断るのが申し訳ないような気がしたのかもしれない。また、昨年蒜山高原マラソン大会に参加し、長距離走った後に感じた心地よさの感覚がそれを後押ししたようにも思う。
  しかし、100Km歩行に参加し、後半に入って足に襲ってくる慢性的な苦痛を感じながら、安易に参加を表明したことへの後悔を何度も感じた。また、3年も経つと、当時の苦痛に関する記憶が薄れ、逆にチェックポイントやゴールに到着した時の安堵感などの自己にとって都合のよいほうの記憶が強く残っていたことも実感した。
 なぜ、私は再び100Km歩行を歩こうという気持ちになったか。結局、結論としては、
岡山政経塾の塾生、OBの方々の震災救援に係る自発的な活動の背後にある情熱に動かされたといっていいように思う。集団が共有する熱意というものは個人の心に火をともす。
 なまけものの私の心にもいささかの火がともされたのではないかと考えている。