2011年 100km Walk
|
|
◆三島 聖子(岡山政経塾 8期生)サポート副隊長
|
岡山政経塾 100km歩行レポート 2011年5月19日
「新たな気づきを得て・・・」
はじめに.
チャレンジャー全員完歩という感動的な幕を下ろした今年の24時間・100キロ歩行。今年もたくさんのドラマがあり、多くの気付きと感動を得ることができた。
私は改めて岡山政経塾に入塾して本当によかったと心の底から思った。
新たな気づき
今年で3回目の参加になる24時間・100キロ歩行。初めてのサポートで副隊長という大役をいただいた私は大きな不安とワクワクする気持ちを抱えながらのスタートで始まった。
結果が同じでも、人が違えばやり方は変わる。成功の近道は成功しているものの真似をすればよいと思う。しかし、せっかくの機会を与えてもらった今年のサポートを行う中で、今までとまったく同じでは面白くないし同じにしなくてはいけないわけではない。そこで、皆で知恵を出し合い・考え、私たちに合ったサポートが出来たと思う。勿論、たくさんの方から助言を頂き、サポート隊の方々からの大きな支えがあったからこそ成功できたと思う。しかし、成功の最大の理由は「一人は皆の為に、皆は一人の為に」のように歩きたい・ゴールしてほしいという皆の思いが一つになったことだと私は思う。
自分の思いの強さによって、人は変わり自分自身も新たに変化することを実感した。
当日は、チャレンジャーへどのような声掛けをしたらよいか、「頑張って!」の声掛けでいいのだろうかという不安と疑問を抱いたまま当日を向かえた。結局自分の口から出てくる言葉は「頑張って!」の言葉ばかりだった。
チャレンジャーは精神的にも体力的にも限界を超えているにも関わらず、サポート隊が声を掛けると満面の笑みで「有難うございます!」「頑張ります!」という言葉が返ってくる。私は「何としてもこの人達をゴールに辿り着かせたい」という思いと、限界を超えているにもかかわらずこのような対応が出来ることに感激した。結局は、どんな言葉を掛けるのではなく、どのような思いかが大切だということに気付いた。
今年初めて私はサポートをさせてもらい、サポート隊の方々がチャレンジャーへ対する思いを実感し、改めて昨年・一昨年とサポートをして下さった方々へ感謝の気持ちでいっぱいになった。そして自分が出来なかった感謝の笑顔で返事が出来るよう、もう一度24時間・100キロ歩行に挑戦したいと思った。
最後に
小山事務局長・西原幹事をはじめ、勇気をくれたチャレンジャー・支えて下さったサポート隊の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当に有難うございました。
人は決して一人では生きていけない。私が常に思っている「One for All ・All for One」の通り、共に笑い、共に泣き、共に頑張る新しい仲間に出会えたことが私の宝です。
|
  |
 |
|