2011年 100km Walk
|
|
◆片山 貴光(岡山政経塾 9期生)
|
岡山政経塾 100km歩行レポート 2011年5月19日
「100キロ歩行〜伴歩のサポート〜」
はじめに
あの辛かった24時間100キロ歩行が終わって、一年の月日が経過したのかと思うと時間の経つのが早いことを改めて気付かされます。また昨年のサポーターの皆様への感謝の気持ちを思い出し、今年はスタートからゴールまでサポーターとして、チャレンジャーの皆様を励ましてゴールさせようと参加しました。また9期の清水さんの伴歩も命じられていましたので、同期の皆と必ず清水さんをゴールさせると約束し当日を迎えました。
伴歩としてのサポート
昨年から清水さんから、伴歩をお願いしますね!と頼まれていたこともあり快く受けさせていただいた伴歩でしたが、どのように伴歩をすればいいのか悩みましたが、気持ちよく、楽しく歩いてもらうことを心がけることにしました。
和田さんとのコンビで伴歩について、備前体育館から10キロごとの交代で行くことを決め、私は伊里漁港から伴歩し閑谷で交代するつもりでしたが、頑張っている清水さんと一緒に頑張ろうと思い、最後まで伴歩することしました。
初めは順調に進んでいたのですが、吉永に入った辺りからひざが痛くなり思うように進めなく、マッサージをしてあげることや頑張れ!!と声を掛けることしかできない自分がもどかしくなりました。
同期の絆
朝になり東平島の辺りまで来ると、清水さんはもちろん私自身も限界になっていました。そんな時、同期の皆が一人また一人と伴歩に付いてくれて、清水さんもペースが上がってきて、どうにか時間内にゴールできるペースになり順調に進み、私は少し安心したのか清水さんのペースに付いていくことができなくなり、残り4キロ地点から伴歩に付くことを約束して離脱しました。そして最後の4キロからは9期生のほぼ全員が一緒に歩いて時間内にゴールすることができました。9期の結束の固さを改めて実感させてもらいました。
おわりに チャレンジャーの皆様、本当におめでとうございました。
塾生全員が完歩できたことは、すばらしく思います。そして9期生の難波さん、清水さんが完歩できたことは、同期として嬉しくてたまりません。
今年も様々なドラマや感動を生んだ100キロ歩行でした。
私も今年生まれた子どもが父ちゃんの頑張っているところが分かってもらえる年齢になったら参加してみようかなと思っています。
最後にチャレンジャーの皆さま、そして西原幹事、小山事務局長はじめ波夛隊長を筆頭にサポート隊の皆様、本当にお疲れ様でした。
来年も必ず参加させていただきますので宜しくお願いいたします。
|
  |
 |
|