2011年 100km Walk

 
◆賀門 俊裕(岡山政経塾 9期生)

岡山政経塾 100km歩行レポート             2011年5月17日
「サポーターとしての100km歩行からの学び」



はじめに

 昨年はチャレンジャーとして100kmを完歩できたのは、サポーターの方々の温かい激励と献身的なサポートに深く感謝しました。昨年のチャレンジャーとして受けたこと,感謝の気持ちを今年はサポーターとしてすべきであると認識で臨みました。



100km歩行サポート

 西大寺の金光薬品と赤磐市の松木セブン-イレブンのチェックポイントを担当しました。次のサポート地点へクルマで移動する際、チャレンジャーの歩く後ろ姿が徐々に大きくなっていきます。後ろ姿を見ると100kmを完歩するという強い意志が伝わってきました。声援を送ると、苦しい表情でも明るい笑顔が返ってきました。これまで鍛錬してきた精神力と身体能力にエールを送りたい気持ちになりました。
 リバーサイドを超え、74km地点である松木のセブン-イレブンでは脚の痛みを堪えながら笑顔で応えてくれたチャレンジャーの皆さんに、必ず完歩してほしいというおもいが強くなっていきました。
 松木のセブン-イレブンに到着した際、店員の方にチェックポイントで駐車場に長い時間居座ることのお願いに伺いましたが、この時期に100km歩行があることはご存知で快諾いただきました。感謝いたします。



最後に

 チャレンジャーの皆さんがゴールする姿はとても爽快でした。一つのことを成し遂げたという達成感が伝わってきました。
 100km完歩は、チャレンジャーとサポーターの協働の成果であると受け止めました。完歩する,完歩させるという強い意志を持つこと,当日までの綿密な計画を立てること,それに耐え得る精神力と身体能力を備えること,実行することであると思います。
 9期生として再チャレンジした難波さんと清水さんが共に無事完歩できたことは同期生としてもとても嬉しかったです。
 チャレンジャーの皆さま,お疲れ様でした。サポーターの皆さま、お互いにありがとうございました。