2010年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会

 
◆井上 和宣(岡山政経塾 九期生)

『自衛隊体験入隊レポート』



 6月19日、20日の両日、陸上自衛隊日本原駐屯地、第十三特科隊 第一中隊に生活体験入隊を命じられました。人生初の体験であり、その目的である「日本の安全保障・危機管理の現場を学ぶと同時に、団体生活で規律心・協調心を体得する」を果たすことはもちろん、自衛官の人間性、自衛隊の日常に直に触れることに大いに興味がかき立てられての参加でした。
 今回は、過去のカリキュラムに比べ、安全保障についての考察に比重をかけた大変意義深いものでした。

 結論的に素直な感想を申せば、所見文に書いたことと同じになるのですが、第一中隊個々の隊員の実直さ、自衛隊全体にその根底を基本として流れる規律正しさ、そして、精神教育の講義において講師を務めた矢野秀樹第一中隊長が話された言葉「任務であれば、私は皆様を守るために命を捧げることが出来る。もちろん自分の家族は大切だが、任務を全うすることにためらいはない。そしてこれは私だけでなく、私の部下53名も同じ覚悟を持っている。」に表される自己犠牲の精神、まさに自衛隊には、かつて日本が、我々日本人が歴史の中で受け継ぎ育んできた「らしさ」が、今もしっかりと息づいていることに感動を覚えました。

 この「日本・日本人らしさ」こそ、今、我々が取り戻さなければならない最も大切な課題だと思います。

 そして、「日本・日本人らしさ」こそが、日本の安全保障において、自国を守る上で欠かすことの出来ないソフトパワーだと確信しました。
 
 精神教育(防衛問題)は、参加者が3班に分かれ、3時間に及ぶグループディスカッションの後、順番に課題のまとめを発表しました。
 課題は、事前に参加者に対し宿題としてレポートを課された内容と同じでした。私の課題に対する考え方は、

【1】 国家目的とは  
  永続的に国民の生命と財産を守り、国家の繁栄、国民の幸福、地球の平和
  を実現すること。

【2】 国家目的から導かれる国家目標は
  ・他国からの侵略を阻止すると共に国内の治安を維持する。
  ・資源を有しない国として、環境・技術立国を確立する。
  ・物心とも美しい国を作るため、教育再生に取り組む。
  ・環境・紛争問題において国益と地球の平和を一体化させる。

【3】 10年後における我が国の脅威は
  アジア太平洋地域で中国の政治的、経済的、軍事的影響力が拡大します。
  人口14億を有し経済成長を続ける中国は、より多くの資産を政治・軍事
  目的で投入するでしょう。日本は数という一点の理由で、自国だけで中国
  とバランスを保てません。アジア太平洋地域の勢力は、日本がその一角を
  占める米国極と中国の二極に収斂すると考えます。

【4】 日本の安全保障、防衛が担う役割は
  安全保障戦略の基本は、米国との同盟関係を深化させ、アジア太平洋地域
  のバランスを堅持することにあると思います。普天間飛行場の移転に端を
  発し、沖縄の米軍基地縮小問題が大きな課題となっています。しかし、防
  衛的な効力は、戦力展開の際に空母ではなく基地を有する方が圧倒的に高
  いと思います。グアムよりアジアに近い沖縄は、米国にとって非常に重要
  な出撃拠点です。在日米軍基地の国外移転は、日本の戦略的立場を弱める
  でしょう。沖縄県民が米軍基地移設を望むのは当然ですが、日本の国益・
  自国の安全と沖縄県民の事情のどちらが重要なのかの決断が必要です。

です。
 私共第1班のまとめも概ね同様でした。各班の発表の内容で特筆すべきは、安全保障については、表現の違いこそあれ、「日米同盟の深化と同時に、自国の安全は自国で守るという意識・姿勢が大切だ」とうい方向性の一致を見たことでした。日本の安全保障についての現状と将来を共有すると共に、冒頭に書いた通り、精神的なバックボーンを再醸成すべき時を迎えているのではないでしょうか。

 今回の体験入隊で、自衛隊と自衛官の優秀さを再確認し、安堵を覚え、誇りを感じましたが、それに甘んじてはなりません。

 自国の安全保障は、私たち自身の意識改革、すなわち自衛隊任せだけでなく、私たち国民一人ひとりが、現実と危機感を共有することこそが、その第一歩ではないでしょうか。