2010年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会
|
|
◆難波 博文(岡山政経塾 九期生)
|
『自衛隊入隊レポート』
1、はじめに
6月19日、20日と自衛隊に入隊して参りました。行く前から心踊り、期待を膨らませながら向かいました。期待通り人生で体験することの出来ない貴重な時間を過ごすことが出来ました。第十三特科隊 第一中隊のみな様ありがとうございました。
2、国家目的、防衛問題とは
1日目の議題は国家目的、国家目標、10年後の脅威、防衛が担う役割とは何かという議題の講義でした。今まで考えることもなく、知ろうとすることもなかったことであり、まず何事も知ること、自分で考えることが大事であると思いました。
他国ではいまだに戦争、紛争、テロが起こっていますが日本は他国に比べ平和な国であると思います。外国人の方には街中に自動販売機が普通に置いてあることすら不思議思うと聞いたことがあります。
講義中のグループ内での国家目的の結論は永続的に国民の生命と財産を守る。国家の繁栄、国民の幸福、地球の平和を実現すること。地球の平和とは、紛争がなく、人々が安全に暮らせること。地球そのものの存亡。という結論に至りましたが私たちが抱えている問題は、景気回復、失業、年金、医療、教育など様々な問題があります。
防衛問題に関して今騒がれている、普天間基地問題もそうですがなぜ沖縄に基地をつくるに至ったのか、なぜ沖縄では無くてはいけないのか、もちろん沖縄の方々にとって基地負担をすべて任せていることは良くないことですが沖縄で無くてはならない理由とは何か、国民一人ひとりが考えたことがあるかどうか。国民が理解しているのかが問題だと思いますし、国民に理解していただくための説明が足らないと思います。
言い方は悪いですが平和ボケした日本にとって防衛問題とは非常に関心の薄い問題ではないかと思いました。
でも、核を持たない日本にとってこれからは近隣国の中国、北朝鮮などは特に警戒していかないといけない国になってくると思います。そのためには米国との関係は切っても切り離せない関係になっていきます。日米安全保障条約があることも、沖縄に米国の基地があることも日本にとっては大きな財産であると思います。米国もアジアを監視するためにも日本に基地があることは大きな財産であり、お互いに利害関係にある。では日本から国外移設をした場合に日本にとって防衛力、経済力の低下にはならないのか。そこが問題になってくるのではないかと思いました。
3、脅威とは
日本の脅威は政治や防衛に関して関心が薄いことこれが一番の脅威であると思います。28歳の私の周りで日頃の会話の中で政治に関して会話になることはありません。今の若い人たちは政治に関して興味関心が非常に薄いと思います。他人事のような気がします。誰かがしてくれるとか何かをしてくれるのを期待している人が多いと思います。この先の日本を動かす政治家能力の低下が起こればさらに危機を生むと思います。少子高齢化の危機は色々な問題になっていきますが根本的な国を動かす人間を育てること、興味関心を持ってもらうことが大切ではないかと思います。
4、まとめ
自衛隊の体験で規律や日々の活動を体験、目の当たりにして自衛隊の存在目的を感じることができ、貴重な時間を過ごさせていただきました。戦争のない国だからこそ出来る日本が他国に対して出来る支援活動の貢献は大きな日本の財産であると感じました。中隊長の「日本のため、あなたたちのためならどんな状況下のところにでもいく覚悟は出来ています。」との言葉がすごく心に響きました。世のため、人のために自分が貢献出来ているか考えさせられ、まだまだ未熟であることを感じました。
もっとこれからの日本を担う多くの若者が目の前のこと、楽しいことだけでなく、もっと広い視野で学び、考えていくことは大切なのではないかと思いました。私もその一人ですが国民一人ひとりが政治、防衛に関心をもつこと、伝える側の人間が国民にわかるようにメディアを通して伝えることが大切だと思いました。
世の中の人は一度、自衛隊に入隊体験した方がいいと思います。今回の2日間を体験するだけでも世の中良い方に進む気がします。ありがとうございました。
|
  |
 |
|