2012年11月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会

 
◆黒田 健司(岡山政経塾 十一期生)

『自衛隊体験入隊を通じて考えたこと』




1.はじめに

 「国家目的」、「国防」、「自衛隊」。これらのことに関して、普段考えたことがなかった。本来、日本国民として考えるべきであるのに、それを語るのがタブーともいえるような雰囲気がこの国にはあるのではないか。今回の体験入隊では、国家目的や国家戦略といった国家の骨幹となるものを考えることを意識して臨んだ。


2.規律と協調

 まず、日本原駐屯地に着き、自衛隊の方から指示を受けたのは「時間厳守」だった。集団行動、規律を守ることが基本であり、当たり前のことだと指導された。確かにその通りである。しかし、例えば食堂に移動するのにも整列し、全員で歩調を合わせて行動しなければならないことには驚いた。同時に、こういった規律や所作のメリハリのある美しさを守ることができているからこそ、国を守ることができているのだと感じた。そして、自分を顧みると、普段の生活の中で時間厳守・規律を守ることができていないことや所作の美しさが欠けていることを反省した。加えて、自衛隊の方々の精神力の強さ、統率力を実感した。


3.精神教育

 事前に4つの質問が課題として出されていた。
 1.みなさんが考える日本の国家目的について簡素に述べてください。 
 2.みなさんが考えた国家目的に鑑み、日本の国家目標を述べてください。
 3.10年後における我が国の脅威について考察してください。
 4.脅威に基づき、日本の安全保障戦略、特に防衛が担う役割を述べてください。
 この課題について自分なりに考えをまとめたが、納得できていないところが多くあった。抽象的であったり、そもそも言葉の意味が分からなかったりして、事前課題は納得できる内容に仕上げることはできなかった。
 精神教育やGDを通じて、自分の知識の浅さや、今まで国家・国防について考えてこなかったことを自覚した。事前課題がうまくできなかった理由はここにあった。義務教育の中でも、国家・国防について学ぶことはなかった。むしろ、それに触れることはタブーであるかのような感じがしていた。本来、国民一人ひとりが考えておかなければいけないであるはずなのに、それが疎かになっているのが日本なのではないか。だからこそ、信念なき政治や民意の低下といった問題が起こるのではないか。自衛隊の方々は本当に高い意識を持って訓練に勤しみ、実際に任務を着実に遂行している。しかし、日本人が問題意識を持たずに、国家・国防について考えずにいたら、海外諸国より、日本国内の人間の方がよっぽど脅威なのではないか。精神教育の最後に中隊長がおっしゃった「今日皆さんで議論してもらったことは、僕ら個人が考え続けなくてはならないことなのです。」という言葉が、非常に心に残り、国家というものを考えずに生きてきた自分自身の戒めとしても受け止めた。


4.最後に

 今回の体験入隊は、本当に貴重な体験だった。普段の生活からは一線を博した空気を感じた。このような貴重な体験をさせてくださった自衛隊関係者の方々、岡山政経塾関係者の方々、そして二日間体験入隊を共に過ごした仲間に心から感謝申し上げます。
 さらに、体験入隊で事前に課せられた課題に対する答えを常に考え続けていこうと思う。これからの日本を背負って立つ我々にとって、大きな課題なのだから。