2012年11月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会
|
|
◆山本 博己(岡山政経塾 十一期生)
|
自衛隊生活体験レポート
『守っていただいているからこそ、幸せな人生を送ることができる。』
私がこのたびの自衛隊生活体験で感じたものは、まず、国防の役割を担って日々訓練に取り組む自衛隊の方々の意識の高さ、そして、自衛官の方々のお気持ちの快活さである。
国防の中でも特に陸上自衛隊が担っているのは領土の防衛である。中隊長のお言葉の「日本の最後の砦」である陸上自衛隊。その方々にとって、彼らが実際に有事の際に働く時というのは、他国の軍隊に本土上陸されたまさしく戦争も末期の状態である。その時に備えて日々の訓練に取り組まれているわけだが、訓練の毎日から「国民の日々の生活を守っている」という意識を持つことは難しいことではないだろうか、と素人考えながら思うのだが、お話をお聞きした第13特科隊第1中隊の方々のお言葉からは、国民のための国防に取り組んでおられる、との意識を強く感じた。一人の国民としてとても嬉しいことだ。
また、自衛官の方々のお気持ちが快活で、直接お話ししていく中で心地よさを感じたことも、この嬉しい思いを強めた。このような方々に守っていただくことで自分の安全な生活があるのだ、しかも、こんなに気持ちの良い方々に守っていただいている、との嬉しい実感があった。自衛官の方々はもちろん国の方針に従った教育を受けていくなかで育ってこられている。その意味でも現在の彼ら自衛官から感じる快活さは、日本で形作られてきた思想、価値観の集大成ではないか、と思う。後述するが、グループ討議において我々のグループでは、日本の国家目的の中に「日本の伝統・価値観、それを支える天皇制」との文言を入れた。天皇制のみならず神道、仏教も含め、日本人としての価値観が醸成されてきた歴史の重要さを感じた。
精神教育では河合中隊長よりご指導いただき、日々の自衛隊の活動、その意味合い、そして22大綱で定められた基盤的防衛力から動的防衛力への動きとその狙いなどについて教えていただいた。日々の生活の中で見る書籍やメディアの情報からは、その断片が、しかも非常に誇張された、または偏ったものが伝えられていると思える自衛隊や国防についての知識だが、このたびの精神教育にてその全体像が把握でき、その理解がとても深まった。22大綱で示された「動的防衛力」に関して、近隣諸国の脅威の高まりに対し、防衛費が削減されていく中で行わねばならない日本の防衛力の強化を、今持っている力の最適化、そして国の意思と高い防衛力を明示していくことで得ていく、とのこと、また海外の災害などに対する支援活動やPKO活動などに積極的に参加していくことで、周辺諸国にアピールすると共に協調関係を強化していくことの必要性もよく理解できた。
また、グループ討議では、事前課題を課していただいていたおかげで深い学びがあった。とても楽しい議論だった。我々のグループの意見としてまとめたものは以下のとおりである。
Q1 あなたが考える日本の国家目的について簡潔に述べてください。
A1 人々が幸福を実感し、日本の伝統・価値観、それを支える天皇制を含め維持すること。
Q2 あなたが考えた国家目的に鑑み、日本の国家目標を述べてください。
A2 領域・国民・主権を守ること。
経済的繁栄を守り維持すること。
治安と安全が確保されること。
世界平和、および良好な国際関係を作り、維持すること。
(少子高齢化対策に取り組み、改善すること。)
Q3 10年後における日本への脅威について考察してください。
A3 中国、および近隣諸国の政治・経済・軍事力・外交力の更なる拡大。
化学兵器・生物兵器によるテロ、および、宇宙・サイバー空間での侵略。
Q4 脅威に基づき、日本の安全保障戦略、特に防衛が担う役割について述べてください。
A4 世界各国との同盟を強化し、脅威に対する抑止力とする。
領土のみならず、領域(海洋)・サイバー空間・宇宙の防衛を強化すること。
2日目に見学させていただいた災害派遣に対する備えに関しては、出動命令から24時間以内に必ず出動できるようにと常に準備ができた状態で待機している、との説明に驚嘆した。東日本大震災における自衛隊の方々の活動は記憶に新しい。自衛隊は組織として非常に統率がとれているということも、自衛隊の方々の動きや行動から感じていたので、この災害救援活動といった組織が一団となって取り組まなければならないことに対して、自衛隊がどれほど効率よく動くことができるかということも実感した。この災害救援に対する姿勢に対してもとても嬉しく感じる。国民に周知していくことだと思う。
最後になりましたが、我々の自衛隊生活体験を、休日出勤にもかかわらず丁寧にサポートしてくださった陸上自衛隊第13特科隊第1中隊の皆様に深い感謝の意を述べさせていただきたく存じます。ありがとうございました。皆様のおかげて深い学びがありました。これから私は、自衛隊の活動について、そして自衛官の方々から感じた快い感情について人に伝えていきたいと思います。
|
  |
 |
|