2004年 直島特別例会
|
|
◆本郷 友子(岡山政経塾 三期生)
|
「 直島例会を終えて 」
学生の頃より、過去数度、私は直島を訪ねている。
このたび私が船を降りた場所からは、既に草木に覆われた美術館と、新たに建てられた地中美術館が望め、私は今まで訪れた直島とは違う感覚を覚えた。
到着してすぐにご案内いただいた直島の天候は、ぐるりと一周するように、雨から曇り、曇りから晴へと変化し、美術館の建物と草木、作品、家プロジェクトと、周辺の町並みの様々な表情を見せて頂くことができた。
なぜ、今までと違った感覚を覚えたのかという思いをその時点では整理しきれないままに福武幹事、石井県議のお話を伺った。
豊島についてのお話を伺った中で、島という独立した場所であったという条件もさることながら、後の人に美しい島を残したいという純粋な思いを持って運動をし続けていかれた年配の方々の思いががあってこそこの運動が成り立った部分があるとおっしゃった石井県議の言葉が私の胸に残っている。
次の日、豊かな島を取り戻したいという思いが導いた今の豊島を案内していただくにしたがい、人が、生まれ育った場所を愛し、同じ空間で生きる人をお互いに大切にするという、ごく自然な気持ちを私が意識することが少なかったように感じた。先に生まれた人たちの思いの中で私が生かされているという感覚。
自然に包まれ、時代の流れで形が少しずつ変化しても、自然と調和してこそ美しい人の営みを意識することができたことは私にとって大変大きなものだった。
これまでの自分が直島にある作品に対して感じていた感覚が何だったのか、何に素晴らしいと感じていたのかがひどく曖昧に感じられた。結局私は、作品を目の前にある美しい‘もの’として以上に感じる余裕もなく接してきたのではないか。この二日間を通じて、瀬戸内海という自然を前にしながら、無意識のうちに自らブツブツと切り刻んで満足していた感動がそれぞれ、互いに繋がったことが直島に今までなかった感覚を覚えた一つの理由ではないかと感じている。
最後になりましたが、この度の直島例会でお世話になったすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。
|
  |
 |
|