2012年 直島特別例会
|
|
◆黒田 健司(岡山政経塾 十一期生)
|
岡山政経塾 直島特別例会レポート
『直島、犬島、豊島がもたらした心の変革』
●はじめに
直島特別例会の目的は「見る、聞く、体感する」「考える力を身につける。発想の転換をする」こと。事前の宿題で、芸術とは何か、現代アートとは何かを考えるきっかけをいただいた。私は、芸術とは、既存の価値観や概念を覆すものと考えて、特別例会に臨んだ。しかし、今まで、美術館に行っても既存の価値観や概念を覆す体験はしたことがなかった。芸術を理解することはできても感じる体験をしたことがなかった。そんな不安を抱えつつ、直島特別例会に臨んだが、良い意味で期待を大きく裏切られた。直島特別例会を終えた今、私の心には大きな変革がもたらされたことを実感している。
●現代アートに触れて
現代アートに触れて感じたことが三つある。
第一に、感じることの大切さである。
日本の美術館に行くと、絵の横に長々と説明書きや作者の経歴などが書いてある。皆、アートを見ずにその説明書きを見てアートを理解しているような気になっている。しかし、直島・犬島・豊島の美術館は違った。説明書きだけでなく、作品名まで、なるべく目につかないようにしていた。これは、アートを感じることを大切にしているのだと思う。アートを理解することも大切だが、感じることで見えてくるものもある。特に豊島美術館での感動は言葉では言い表すことのできないものであった。ただ、その空間にいるだけで、涙が流れそうになる。こんな体験は初めてであった。その作品を、空気を、五感すべてを研ぎ澄ませて感じることができた。
第二に、考えることの大切さである。
特に柳幸典氏の作品は考えさせられた。現代の資本主義経済や画一的な日本の思想といった、本来正当だと思われていることを批判していた。作品の意味やメッセージを考えさせられた。時に、そのメッセージが強すぎて目を背けたくなるようなこともあった。しかし、その現実から目を背けずに向き合う大切さも作品から学んだ。作品を見て、感じるだけでなく、なぜ、このことを伝えたいのか考えることが大切であるのだ。
第三に、表現することの大切さである。
現代アートは、作者の考えやメッセージが具現化したものであると感じた。抽象的に、隠喩をしたような形で表現したものもあれば、直接的に、ストレートに表現したものもあった。考えやメッセージは言葉で伝えることも可能である。しかし、言葉よりもアートで表現することによって、それを肌で感じ、深く理解することができる。表現の仕方は多種多様である。しかし、内に秘めるだけでなく、外に発信して伝えることの大切さを現代アートは教えてくれた。
●講演を聞いて
両氏に共通していることは、強い信念を持っているということ。そして、お金儲けではなく、その土地に住んでいる人、訪れる人の心を豊かに、幸せにすることを目的としていることである。何があっても絶対に揺るがない強い信念。言葉にすると簡単だが、これを持ち続けることは並大抵の決意ではできない。同時に、強い信念があれば、不可能だと考えていたものも可能になるということを実感させていただいた。さらに、目的意識の強さも感じた。目的があって、現状を知って、目的に至るまでのプロセスを考え、実行する。これを当たり前のように実行できる両氏に脱帽した。しかし、これは私たちにもできることであると気付いた。確かに、簡単なことではないが、私たちにだってできるはずだ。私は、信念のある強い人間、問題意識を持った人間、自分の哲学を持った人間に必ずなる。その思いを強く持った。
●豊島問題
まず、この問題を知らなかった自分を恥じた。知らなかったという一言で済ませることのできる問題ではない。砂川さんの言葉の一つひとつが心に刺さった。なぜ、政治家の責任を豊島の人々が負わなければならなかったのか。なぜ、責任のない豊島の人々が苦しまなければならなかったのか。そして、なぜ、未だに責任の所在がはっきりしない政治が行われているのか。豊島問題を知り、考えることで、改めて日本の現状に苛立ちと腹立たしさを覚えた。この問題は終わってなどいない。現在も未来も考え続けなければいけない問題だと痛感した。
●最後に
最後になりましたが、今回の例会の準備、運営に携わってくださったすべての方に感謝します。ここまで心が揺さぶられる充実した2日間は今まで体験したことがなかったです。学びの多い2日間でしたが、なにより、楽しかったということが自分の中で大きな財産となっています。今回訪れた島々には家族、友人を連れて必ず再訪します。何度でも訪れたいと感じる、魅力的な島々でした。本当にありがとうございました。
|
|
|
|