2012年 直島特別例会
|
|
◆白川 隆朋(岡山政経塾 十一期生)
|
岡山政経塾 直島特別例会レポート
『生きる力に触れ、魅力に見せられ、転換へ』
●はじめに
今回の特別例会の準備や運営、携わった方々全てに御礼を申し上げたいと思います。今後の行動・考え方に影響を与えるような刺激を頂きました。
●事前準備
直島は、現代アート美術館ができた時に、1度訪れて内容を知っていました。ですので、今回は、地中美術館や犬島、豊島を事前に調べていくことにしました。事前準備は100km歩行と同じく、当日の話をお聞きする際に、理解度促進に大変役立ちました。
●アート(直島・犬島・豊島)
今まで、現代アートに触れる機会はあまりなく、古典的な美術展を中心に見ていました。が、一番最初に見た地中美術館で、「現代アートの生命力」を感じました。自分の中で、現代アート≒奇をてらったアート、ととらえていたのですが、実際に「見て、聴いて、体感して」みると、これほど今を生きる生命力を体現したものはないと感じました。特に「ジェームズ・タレル」氏の作品は、どれも光と人間の目を利用した理論に基づくアートで、自分の想像をはるかに超えていました。そして、西美さんの詳しい説明を聞いて、「安藤忠雄」氏の作品が、如何に計算されて作られたものかよくわかり、建築でも、想像を超えたアートの生命力を感じました。
自分にとって「芸術」とは、計算され尽くした「生きる力」を具現化したもの、だと思いました。
●豊島産廃問題
砂川さんの1時間にわたる話が、とても心に残りました。当事者であり、長い間戦い抜いてきたリアルな話に目頭が熱くなりました。現代アートや島自体の自然の美しさをたくさん見たこともあり、豊島の産廃や写真を見たり、話を聞くことで、島の持つ陰と陽を感じて、余計に強く考えさせられました。情報に振り回されず、まず自分で本物に触れること。これが我々が行動するうえで最も大事なことだと感じました。
●ご講演
おかげ横丁の橋川先生の話は、「魅力」という言葉にひきつけられました。人が集まるには、やはりひきつけるものがないと無理でしょう。それは場所にしても、ものにしても、人にしても変わらないと聞いてて感じました。CS(顧客満足度)にこだわる点が、企業的観点が入っていて、指標作りとしてわかりやすいと感じました。
また、福武幹事の話では、信念を持ってやり続ければ、絶対にブレないと思いました。そのためには福武幹事のように強い志を持つことが必要だと思いました。自分自身を見つめ直し(40歳を過ぎていますが)、人生においてやりたいこと5つを早く確定しようと感じました。
●最後に
現在アートに触れたこと、講演を聞いたこと、豊島問題の現実に触れたこと、岡山政経塾の皆さんと一晩共にしたこと、これらにより、今までの考え方に対して「発想の転換」をすることが大事であると気づきました。人生においても、転換できる2日間になりました。
|
  |
 |
|