2012年 直島特別例会
|
|
◆田島 陽一郎(岡山政経塾 十一期生)
|
岡山政経塾 直島特別例会レポート
『「思考の開放」「自分の振り返り」「共有の大切さ」』
今回の合宿で私が学んだことは大きく3つあります。『思考の開放』『自分の振り返り』『共有の大切さ』でした。今回のレポートではこの学びについて振り返ります。
【思考の開放】
これまでの人生の中で国内の「芸術」とか「アート」に興味を惹かれることはありませんでした。そのため今回の合宿でもどちらかと言えば苦痛の時間になるだろうと思っていました。しかしその考えはあっけなく裏切られた。直島地中美術館で出会った「ジェームズ・タレル」「クロード・モネ」「ウォルター・デ・マリア」「安藤忠雄」の作品は観ることを強制される作品ではなく、観ずにはいられない作品でした。それは作品自体だけではなく、作品が紡ぎだすその場の空気さえも観ずにいられませんでした。作品を前に既成概念にとらわれていた思考が開放されていく心地よさを感じ、作品の中で何度も深呼吸をしました。
直島の町プロジェクトで出会った数々の作品はそれぞれすごい作品ばかりでしたが、「ジェームズ・タレル」の作品も強烈な印象を残しました。例えるなら粉々に砕けた既成概念をさらに石臼でひかれている状態でしょうか。2日目も犬島・豊島で様々なアートに出会いました。2日目のアートで一番印象に残っているのは豊島美術館です。「自由で心地よい空間」であり、瀬戸内の恵まれた環境だからこそ成り立つ作品だと感じました。いや、そのように考えて理解することすら思考は拒絶し、素の感情で感じる場でした。
【自分の振り返り】
今回の講演は橋川講師と福武幹事のお話しでした。橋川講師の話からは原点が何であるかを見つめる必要性と、常に原点に立ち返り自分を見つめる大切さを学びました。岡山政経塾の学びの中で小山事務局長が常に言葉の定義の重要性を訴えられていますが、同じことを橋川講師の体験に基づき分かりやすい表現でお話しいただきました。
福武幹事からは、これまでの瀬戸内のアートの経緯と20年かけてやることを5つ決めることの重要性を学びました。福武幹事が発する言葉一つ一つは未熟な私のココロに深く突き刺さりました。突き刺さったといってももちろん暴力的なものではなく、むしろ深い愛でした。
講演はアートにふれた後に行われました。そのため疲労があり講演者のエネルギーに圧倒され消化不良で終わってしまう危険性もありましたが、一方でアートにより思考が開放され素の自分が晒されている状態だからこそ心に深く染みこんでいったのも事実です。とにかく2つの講演は自分自身のこれまでを振り返る貴重な時間になりました。
そしてもう一つ豊島問題。正直いってどこか遠い島で起きている問題だと思っていました。確かにメディアからの情報により表面的な知識としては知っていました。しかし現場を知らず表面的な情報だけでは全く誤った考えになってしまうことを学びました。こちらも小山事務局長が言われている「現場を体験し学べ」ということの言葉の意味がこれまでよりもう一段深いレベルで理解できるようになりました。
【共有の大切さ】
今回の合宿では先輩方はもちろんですが、岡山政経塾11期生の仲間と共に学べました。時間・学び・体験を共有はとても大切なことだと確信しています。確かにどういったものを学び未来の自分に活かすかは人それぞれです。しかし各人の学びの上に共有という財産が上乗せされることで各人の学び(点)が組織としての学び(線)に昇華します。100キロ歩行の共有により私自身はもとより11期のメンバーが成長し合えたのと同じように今回の合宿についても貴重な体験を共有できたことはとても大切だということを合宿の振り返りの中で学びました。
【最後に】
今回の場を提供していただいた岡山政経塾の皆様、そして各施設の皆様には感謝以外の気持ちはありません。本当にありがとうございました。皆様のご協力により貴重な体験ができました。この貴重な体験を元に今後もよりより人間になるように精進していきます。
|
  |
 |
|