2012年 直島特別例会
|
|
◆出渕 篤史(岡山政経塾 十一期生)
|
岡山政経塾 直島特別例会レポート
『在るものを活かし無いものを作る』
●はじめに
私は、アートと言われると、絵を見て何が良いの?と思っていましたし、世界中からなぜこんな小さな島に来るの?と思っていました。
その考えは、直島に着いて直ぐの地中美術館で無くなっていました。今までは、1枚の絵を見てということでしたが、1つの空間の中で、自分の身体で体感するということで、今までの概念が変わり、感動が生まれ、それからはすべてがワクワクドキドキでした。
●現代アート
作家によって訴えかけるものが違い、特に須田悦弘さんの作品については、ただ見ているだけでは気づかず見逃してしまうような仕掛けになっていて、それに気づいた時は感動しました。また、体感といったものでは、ジェームズ・タレルの南寺と豊島美術館に圧倒されました。見て、触れて、体感する、私もそうですが、人は感動すると人に伝えたくなるものです。世界中から人が集まるのもわかる気がしました。そして何よりも、島民の方々が積極的に参加し、意識が変わったこと。まさに、自分が変わることで相手も変わることだと感じました。無償で案内をしてくれる、おじいちゃん、おばあちゃんもある意味アートの1つだと思いました(笑)
●講演
お二人のお話は、考え方や信念といった応用ではなく、基礎となるところを教えていただき、今すぐにでも実行できることばかりでした。特に、自分自身のあり方や、人に関することが心に残りました。感謝の心とおもてなし精神、地域作りは人作りだと思いました。しかしそれだけではなく、信念を持ち行動すること、夢を持ち、壁にぶつかりそうになったら夢に近い方に意思決定する。さまざまなことを教えていただき目からウロコでした。早速実践していきます。
●豊島問題
綺麗な海、アートとも融合した島であり、水も美味しいといった豊島。その素晴らしい島の反対側には180度違う環境があり、短い時間でしたが、実際目で見てお話を聞かせていただき、何度も涙が出てきそうになりました。
この問題は決して許されることではありません。自分勝手が生んだことだと思います。作る側も使う側も、最後の処理のことを考えて使うことをもっと考えないといけないと思います。知らなかった自分が恥ずかしいですが、今後自分に何が出来るだろうか考えていきます。
●最後に
2日間にわたりお世話をしていただきありがとうございました。本当に感謝します。
一生忘れない体験を同期とすることができ、更に仲を深めることもできました。この体験を通し実践することが大切ですし、この感動を今度は自分が様々な人に伝えていきたいと思います。
|
  |
 |
|