2013年 直島特別例会
|
|
◆栗山 千恵(岡山政経塾 十二期生)
|
岡山政経塾 直島特別例会レポート
『15人15色』
●はじめに
正直、私は芸術について全く興味がありませんでした。作者がどういう意図で作品を描いているか、その作品の良さ・どういうメッセージが込められているかなんて私には関係ないことで、今まで知ろうともしませんでした。
そんなひねくれた私の考えが少しでも変わるといいなと思い、直島例会に臨みました。
●地中美術館
ここで最初に衝撃を受けたのが美術館自体にです。美術館を地中に埋めるというのはなんとも大胆だなと感じました。
地中美術館で私が一番心に残った作品は、ジェームズ・タレルの「オープン・フィールド」です。中に入ると柔らかいブルーの光に包まれなんとも不思議な感覚でした。
「建物から何まで全てがアート」と言われたように、細部にまでこだわっており、西美さんに説明をして頂いていなければ、素通りしていただろう部分がたくさんありました。また作者にどういった特徴や・傾向があるかなどを知ってみると見方が全く違ってくるのを実感しました。
●ビジュアル・シンキング・ストラテジーを学ぶ
森先生による講義内容は私がこれからの人生でとても必要なことでした。森先生は、私達にどんなことでもいいから自分の意見や感想を言葉にするよう促し、その意見に対して、森先生は絶対に否定はせず受け止めてくれ、うなずいたり笑顔を見せたりとリアクションをとり、そして最後にまとめてくださいました。これは人の上に立つすべての者に必要なノウハウだと考えます。実際私が受けてみて、自信と安心感をもって発言することができ、どんどん意見を交わせるようになりました。そして、もっとビジュアル・シンキング・ストラテジーについて勉強してみたいとも感じました。
●犬島・豊島
犬島に関しては、会社が精錬所を施工したということもあり、ずっと前から行きたかった場所でした。想像と違いお化け屋敷のようで怖く、そしてトイレには驚かされました。
豊島に関しては、恥ずかしい話、産廃問題があることを私は初めて知りました。こうなってしまった経緯を知った後、実際の現場に行くと、そこには悲惨な光景が広がっており、言葉が出ませんでした。私がそうだったように、この現状を知らない若者達はたくさんいると思います。もっと若者達に知ってもらうべきだと考えました。
その後の豊島美術館では、産廃場を見て曇ってしまった心が洗われていくのを感じました。太陽の光、水の落ちる音、自然の音(風や虫など)、普段の生活では当たり前になっているものを自然の中で真っ白い建物に包まれてゆったり感じる、本当にリラックスできました。
●さいごに
タイトルでもあるように、この直島例会で、12期生1人1人の色がとても出ていたなと感じました。特に、森先生・西美さんによるビジュアル・シンキング・ストラテジーをして頂いた時に感じました。1人1人が違う視点、違う思想をもち、それを参考にしていくと
また自分でも違う視点から物をみることができる。これは普段から役に立つことであり、今回の直島例会で学んだことを自分なりに活用していけたらなと考えております。最後に、このようなことが学べたのも島民の皆様、西美さん他、例会にご協力頂いたみなさまのおかげです。本当にありがとうございました。またプライベートで、大切な人ができた時、一緒に行けたらいいなと思っております。
|
  |
 |
|