2013年 直島特別例会

 
◆下花 剛一(岡山政経塾 十二期生)
岡山政経塾  直島特別例会レポート
『アートとは人がつくりだす世界』



●はじめに
 それまで私は、アートとは「アーティストが表現する世界」という認識でした。


●地中美術館
 まず、地中に埋まっているというのが、非常にワクワクする感じを受けました。
 むき出しのコンクリートベースの建築様式は、冷たさの中に表現が埋め込まれていて、作り手の気持ちが伝わってきます。部屋の広さ、天井の高さ、通路の幅、壁の配置や斜めの切り込みなど、すべて人の感性を刺激する要素が詰まっており、そのこだわりがさらに人を心地良い感覚に導いているのだと感じました。
 ジェームズ・タレルが表現する光の空間については、表現の形は理解でき、アート感はすばらしいと感じましたが、なんだか満足できないという感覚が残っています。何かが足りないという感じで、そういう感じ方も含めてアートなのだと思いました。
 クロード・モネの部屋は、とても印象的でした。自然光で絵画を見る配置と、5つの睡蓮の絵、すべてが調和している空間。一度体験しただけでは、すべてを理解しきれない深みを感じました。何度も足を運んでみる意味がよく分かります。


●森先生の講演
 VTS というアートの鑑賞手法のお話でした。
 今まで、アートは一人で楽しむものというイメージを持っていたのですが、皆で感じたことを話し合い、アートの本質を探っていく、まさにそれ自体もアートだと感じました。
 仲間の意見からの気付きもありますし、それによって自分の感じ方も変わっていくので、こんな楽しみ方もあるのだと感心しました。
 VTSの題材となった、国吉康雄の作品には、心を動かされるものがありました。描いた時に作り手が感じていたことが、強く伝わってきました。数点の作品でしたが、どれもすばらしいもので、絵の中に思いが込められているのが分かりました。ただ、それが強すぎる感もあり、長時間、あるいは何度も見続けると、少しつらくなってしまいそうな雰囲気もありました。


●家プロジェクト
 人が住んでいる町並みの中にアートが埋め込まれている、不思議な感覚を体験出来ました。
 中でも護王神社は、本殿とその地下をアートにし、なおかつ神社としての趣や神秘性も失っていない、感慨深い作りでした。
 個々の作品はそれぞれすばらしかったですが、それらが人の生活の中に存在するという、その空間がまさにアートだと感じました。
 途中で強い雨が降ってしまい、近くの家の軒先で雨宿りをしていると、その家の方がわざわざ大きめの傘を探してきてくださり、お借りして無事に駐車場まで戻ることができました。
こういった人と人とのふれあいもアートの一つだと思います。


●まとめ
 アートとは、「アーティストが表現する世界」だけではなく、作品に触れた人々がつくりだす世界なのだと強く感じました。
 その、作品に触れる人々の心をどれだけ豊かにするかは、我々が住む社会、そして日々の生活の中にあるのではと思います。
 そして作品は、美術館だけ存在するものではなく、人々の生活や、自然、人と人とのかかわり合いといった、日常の中にも存在するものだと思っています。