2013年 直島特別例会
|
|
◆松田 祥(岡山政経塾 十二期生)
|
岡山政経塾 直島特別例会レポート
『VTSとの出会い』
●はじめに
「アートとは何か?自分なりの答えを見つけよう。」これが、直島特別例会に参加した目的でした。
●VTSと出会う前?地中美術館?
クロード・モネの睡蓮を鑑賞しました。世間一般的には評価されているとのことでしたが、正直、まったくなにも感じませんでした。なんか暗い絵だな程度にしか思いませんでした。
ジェームズ?タレルのオープン・フィールドを鑑賞しました。空間の見せ方や、壁だと思ったものがそうでないということに驚きました。なにか心に訴えるものがありました。表現しにくいですが、乱暴な言い方をすれば、「なにかキタ!」といった感覚です。
●VTSとの出会い?森先生の講演?
この講演を受ける事ができたことが、この直島特別例会に参加して一番有益なことでした。「ビジュアル・シンキング?ストラテジー」の説明を受けて、一つ一つの美術作品と対峙すると、思考しながら作品を鑑賞できるようになりました。森先生には感謝しています。また、鑑賞する人が違うだけで、自分が考えもつかないような視点があるということに気づかされました。鑑賞する人の人生経験の違いが、感じ方に違いを生じさせるんだと思いました。
●VTSと出会った後?ベネッセミュージアム?
一つの作品と対峙する度に、VTSを実践する事によって、アーティストが表現したい想いや、人生背景、作品の構図などを理解しようとする自発的な心の動きを体感しました。地中美術館での私はどこか閉鎖的な気持ちで作品を見ていたように思います。そもそも理解しようとしていなかったのです。
もし自発的にクロード?モネを鑑賞すると、なにか得られるものがあったのではないか。そう思うと、もったいない時間を地中美術館で過ごしてしまったと思いました。また、ジェームズ・タレルを鑑賞したときの「なにかキタ!」は、なんだったのか?もう一度鑑賞したいと思いました。
●さいごに
「アートとは何か?」この答えについては、「自分自身の鏡」だと思います。この言葉は、森先生がおっしゃっていたことの受け売りになってしまうのですが、今の私の出す答えとして、一番しっくりきました。
見る人によって、感じ方が違うのは当たり前の事だと思います。ただ、同じ人間が、同じ作品を見るのにも、そのときの年齢や心情やもろもろの事情によって、見え方や感じ方が違うのだと思うのです。その意味で、「自分自身の鏡」という答えに納得しています。この答えも、時間がたてば、また変わるのだと思います。重ねて申し上げますが、森先生のVTSの講演が一番有益なものでした。ありがとうございました。
2日目の犬島・豊島での体験も、心に残っているのですが、今回のレポートでは、一番印象に残った「VTSとの出会い」に敢えて焦点をあてました。
以上
|
  |
 |
|