2003年 直島特別例会

 
◆北川 あえ(岡山政経塾 一期生)

直島合宿レポート


 今回の直島合宿レポートでは時間がたっても、鮮明に残っていることだけを書いてみよう。というか、岡山に帰った、その日に自分のための記録のようなものを書いてしまい、政経塾生としてどう書けばいいのかと考えているうちに、時間が過ぎてしまった。やはり、肩肘はらず自分の印象を書くしか出来そうにもない。

 まず、安藤忠雄だが、彼の作品は、ずっと気になっていたし、なぜ世界が彼の作品を受け入れるのか、私なりの解釈があった。その、安藤忠雄を最も端的に表わす作品が、グラウンド・ゼロのプロジェクトだと判断していた。だからなぜそれを国際コンペに提出することさえしなかったのか、聞いてみたいことではあった。
 そして、かねがね、直島の美術館の作品と企画には、人の心を広げる力を感じてきたが、実は専門家であるキュレーターが、検討を重ねたうえでの、作品選びだと、勝手に思っていた。それが今回、福武幹事が布団の中で、決めるのだと知って、いささか驚いた。個人の美術館は、多くの人々の共感や、時代を貫いて共通する価値、福武幹事の講演の中の言葉でいうなら普遍性を欠くことが非常に多い。ところが、ひとりのこう生きていきたいと意志する人間が、選ぶということが、広がりを邪魔することなく、美術館を成立させている。幹事の作品の選び方にも主張があるのだが、それも直島美術館の、位置を際立たせている。今度の、新しい美術館で、モネとウォルター デ マリアそしてタレルを並べるなど、その意味の広がりは、楽しくてしょうがない。多くの人が多くの解釈をしてゆくだろう。それら作品が、安藤忠雄の作品のなかに入るのである。そこで、作品はまた、重なりあい。アジアの端の日本に、またその端の瀬戸内海にあることが、また、ひとつの出会いとなって、人々に新たな解釈、新たな感動を呼ぶ。

 普遍性とはいえ、結局は、個人のなかに潜在的にあるものであって、人が生きて意志をもって自己表現した時にようやく表現できるものなのだろうと思った。私達は、世界と個人的に関わっているのだろう。朝焼けの赤に気付く、花びらがいとおしい、モネとタレルの出会いに驚くそんな、心のなかのか細い思いが、世界と自分とを強く結んでくれるのだろう。

 そして、次ぎに私達に突き付けられたのは、豊島の巨大なゴミだった。私達人間は、何をしてきたのだろう。今、実際していることが、結果的にどんな形になって私達に降り注ぐのだろう。
 ユネスコの『持続可能な発展と文化の繁栄は相互依存関係にある』という報告は、1996年のものである。
 せつなくも世界と出会い、美しいと思い、その思いを頼りに、生活を営みたいものだ。