2003年 直島特別例会
|
|
◆松井 圭三(岡山政経塾 二期生)
|
直島における合宿のレポ―ト
先日のいろいろな講義の中で自分自身の新たな発見がありました。いつも同じ職場、同じ行動するメンバ―の中でいたのではまったくこのような経験をすることができなかったでしょう。
まず、安藤忠雄氏の講義の中で忘れられない言葉があります。それは「子どもの時に子どもをしていない。子どもの時にいろいろ個性があることを学ぶべきである。」という主張は現在の幼児教育の根本的な課題をしてきしていると思います。学歴偏重、知識偏重の今の教育の鋭い批判だと思います。勉強さえできればいいという現状をいかに変革しなければならないかを痛切に感じました。またもう1つの言葉は「人生は楽しまなければならない。」です。これは高齢社会において現在の高齢者がいかに人生を楽しんでいないかということを私自身感じています。ひょっとすると私自身も人生を楽しんでいないかもしれません。さすが安藤先生は現在の社会に対して的確な視点をお持ちであることと感じたしだいです。
次に福武総一郎氏の講義ですが、一番の私の認識を変化させたのは「経済は文化に寄与する。」という言葉です。概念では理解できても、そのことを福武先生は現実に実行していることです。利潤追求にわが国でありながら、経済で社会的に文化的に貢献していく福武先生には頭が下がる思いです。やはり「志」は忘れてはならないことを私自身肝に銘じました。また、「後悔しない人生を送る。」という言葉も今の私自身に改めて認識させられた言葉です。これらの言葉を真剣に受けとめてこれからの人生を歩んでいく所存です。
最後に石井亨氏の講義ですが、現在の経済システムが「臭いものにはふたをする。」政策に憤りを感じました。利潤追求をするためには人の命さえ犠牲にしていいという価値観に心から異を唱えたいと思います。また、この市民運動は粘り強く、また長期にわたって行われていますが、「正義派必ず勝つ。」ということを教えていただきました。決してあきらめてはいけないという執念の大切さを教えていただきました。また石井議員の人格や人柄にも魅力を感じました。このような議員を一人でも輩出していくことが我々市民に求められているのではないでしょうか。
結びとして、この研修会はその他にも松下政経塾生たちとの交流や政経塾生との交流があり、物事にはいろいろな考え方があることや最終的には市民の幸せのために何かをしたいという志にふれて私自身いい刺激なりました。また、担当者の方、事務局の方には大変お世話になり感謝しています。ありがとうございました。
|
  |
 |
|