第6回 12月特別例会プログラム

日 時 11月9日(土)・10日(日)
場 所 陸上自衛隊 日本原駐屯地
目 的 日本の安全保障・危機管理の現場を学ぶと同時に、団体生活で規律心・協調心を体得する。
体 験 入 隊 日 程
日 | 時間 | 訓練内容 | 場所 |
9日 (土) |
7:00 | 出発 (6;50 集合) | 岡山政経塾事務所 |
9:00 | 着隊(到着後、宿泊場所で被服等受領・確認して着替え)) | ||
10:00 | 申告 (国旗掲揚、国歌斉唱) | 第一教場 | |
10:00~11:00 | 基本教練 | 武蔵館前 | |
11:10~12:00 | 精神教育(防衛講話) | 第一教場 | |
12:10~12:40 | 昼食 | 食堂 | |
13:10~13:50 | 精神教育(PKO、災害派遣講話) | 第一教場 | |
14:00~16:10 | 精神教育(防衛問題についてのグループ討議) | 第一教場 | |
16:30~17:20 | 精神教育(防衛問題のグループ発表) | 第一教場 | |
17:30 | 終礼 | 終礼場 | |
17;40~18;15 | 入浴 | ||
18;15~18;45 | ベットメイキング | 外来 | |
19;00~20;30 | (懇親会) | 隊員クラブ | |
22;10 | 点呼 | 外来前 | |
23;00 | 消灯 | ||
10日 (日) |
6;00 | 起床・点呼 | 外来前 |
06;05~06:30 | ベッド点検 | 外来 | |
06:30~06:50 | 朝食 | 食堂 | |
07;15~08;00 | 基本教練 | 武蔵館前 | |
08;00 | 朝礼 | ||
08;15~09;20 | 戦車試乗 | 試乗コース | |
09;50~10;20 | 特科陣地占領(研修) | C-3 | |
10;30~11;10 | 災害派遣品装備品展示(隊・中隊の器材) | ドーリー保管庫・ 機能回復倉庫 |
|
11;20~11;40 | 体力測定-1(腕立て、腹筋、3000m走) | 先遣MP | |
11;50~12;00 | 身体の手入れ | - | |
12;10~12;40 | 昼食 | 食堂 | |
13;10~13;40 | 所見文作成 | 第一教場 | |
13;40~14;10 | 清掃、離隊準備 | 外来 | |
14;10~14;30 | 被服返納 | ||
14;45 | 離隊申告 | 第一教場 | |
15;00 | 離隊 |
研修内容
基本教練 個人及び団体の規律心の養成、士気の向上
防衛講話 自衛隊の認識・理解・信頼
体力測定 各種活動の基盤
徒歩行進 精神力・体力
戦車試乗 自衛隊への認識・理解・信頼
○心と体と物の準備
無事に二日間を過ごすための心と体の準備をして臨むこと。
駐屯地に到着後、作業服が貸与される。
就寝時の服装に制限はない。隊員は下着姿で就寝する方が多い。
ジャージを2着以上・スリッパ・雨合羽(透明の上下に分かれているもの)ティーシャツを2枚 以上・短パン(体力測定時にジャージではなく、短パンで挑戦したい人)・運動靴・筆記用具・健康保険証(緊急時に病院に行く場合に必要)・スニーカー・下着(複数)・靴下(複数)・石鹸・歯ブラシ・タオル(複数)を用意すること。
○宿舎
外来用宿舎を予定。女性は別の宿舎とする。
○食事について
セルフサービスの隊員食堂で、指示に従いながら隊員の皆さんと喫食。
○その他
撮影遊軍塾生が担当。カメラの持参は自由だが、一部に撮影不可あり。
携帯電話の使用を制限する。訓練中は持ち歩かないこと。
屋内は基本的に禁煙で、指定場所以外での喫煙は出来ない。
懇親会では自衛隊の方に参加して頂きます。
OBの参加費は実費とする。
○日本原駐屯地への行き方
事前に、車両名・車両ナンバー・乗車予定人員等を報告する。
岡山政経塾事務所に午前6時20分までに集合。
車に乗り合わせて午前6時30分に出発
参加人数 : 14名
○終了後
終了後、2週間以内にレポートを提出すること。
そして、陸上自衛隊 日本原駐屯地にお礼状を各自書き事務局へ提出のこと。
![]() |
![]() |
12期生参加者 | 卒塾生・講師他参加者 | |||
---|---|---|---|---|
井上徹 | 栗山千恵 | 下花剛一 | 3期生 | 加来田博貴 |
井ノ本瑞恵 | 酒井千歳 | 妹尾英史 | ||
小田圭一郎 | 坂本裕貴 | 松田祥 | ||
片山準平 | 嶋村太郎 | 溝手宣良 | 事務局 | 小山宣彦 |