2009年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会
|
|
◆工藤 値英子(岡山政経塾 八期生)
|
岡山政経塾 自衛隊体験入隊レポート
『日本原駐屯地での生活体験を振り返って』
自衛隊体験入隊を終えた次の日、やっと冷静に自衛隊で生活した2日間を振り返り始めました。胸板の厚い体育会系の男性がタイプの私が、この日本原駐屯地で胸をときめかせることもなく2日間が終わってしまうほど、余裕が無かったようです。
基本教練に始まり、私にとって体力検定や訓練は過酷なものでした。その生活体験の中で、一般社会との違いを感じました。今まで自分が教育され生きてきた生き方とは大きく違っており、「考えないで。ただ言われた事だけをやってください。」と言われて始まったプログラムに、“反発しない”と自分に言い聞かせながらの2日間でした。
一般社会では、十人十色の考え方があり、自分の意見を持ちつつ自分らしく生きることをある程度主張できる社会です。それに対して『統制』が重要な自衛隊では、自分の意見を主張せず自分らしさを出さないで生きる社会を感じました。しかしながら、基本教練を受けながら、班員全員で息を合わせながら一つ一つの作業を行っていくことに、ある意味で爽快感も覚えました。“これが軍隊なんだ。きっと、ここに意味があるんだ。”と思いました。普段の生活でも、このような規律が必要な場面はあり、これからの生活を緊張感を持って過すための貴重な経験にもなりました。
懇親会では、ほんの僅かではありますが、自衛官の方々の人生観をお聞きすることが出来ました。
その中で、自衛官の方々の『国防に対する使命感』の強さに感銘を受けました。日本の軍事技術の凄さを語られる自衛官の目はとても凛々しく、美しさを感じたと同時に、日本で生きていくことにやや安心感を覚えました。この自衛官の言葉にも、私は国民として守られていることを実感することが出来たようです。
また、自衛隊が戦いに参戦する目的は『世界平和のためである』という言葉も印象的でした。なぜなら、私は広島県出身であり、子供の頃から広島の原爆についての教育を繰り返し受けてきました。その中で平和を願うが故に、自ずと戦争に対して拒否反応を持つようになりました。しかし、現実はそんなに甘くはなく、戦争が無いとは言い切れないのがまさに今の世界情勢です。やはり見て見ぬ振りは出来ないことを、現実を直視している自衛官から認識させられた気がします。
女性の私にはとても考えられないこのような役割を使命として生きていかれる自衛隊は、男性社会の象徴のようにも感じました。これからは、自衛隊が私達国民のために国防を使命として生きていることに感謝し、そんな自衛官の方々の生き方に敬意を持って応援していく姿勢も大事であると思いました。
この平和な日本に生まれ、今日まで生きてきた自分が余りにも自衛隊の存在に無関心であったと思います。
平和維持のために軍事力の備えが必要であることは“mind”では、十分理解できます。自衛隊の使命が『国防』であるならば、自衛隊の存在意義について考えて行くことが、私達国民の使命かもしれません。
それでも今も尚、私の頭に浮かぶのは、あの悲惨な広島原爆の光景です。もし将来、同じことが繰り返されることになるならば、やはり人間の愚かさを感じずにはいられません。“heart”では、ただただ世界平和を祈るばかりです。
この度も、小山事務局長をはじめ、永岑先生、山田OBのご尽力に深く感謝しております。体調と体力的問題から最後の訓練をリタイアさせて頂いた際の大変な御心遣い、有難うございました。
同期の皆様にも、ご心配とご迷惑をお掛けしたにも関わらず、心ある声かけを下さり感謝しています。
思えば、まさにOtokomaeの素敵な自衛隊員の方々でした。有難うございました。
追)
自衛隊生活体験の4日後、健康診断を受けました。血液検査結果から、クレアチンキナーゼ(CK)が4252(基準値:32〜180)に加えてLDHやGOTまで生まれて初めての異常値に焦りました。甲状腺機能異常の疑いもあるとのことで1週間後に再検査したところ、なんと全て正常値にもどっていました。骨格筋細胞破壊による一時的上昇だったそうです。内科のDr.が、「よっぽど激しい運動でもされたんですか?普通は、運動しても1000は超えないのですが・・・。」と驚かれておりました。これもまた貴重な経験でした。
平素あまり運動されていない方、自衛隊生活体験後一週間以内の血液検査は要注意です。健康診断は、生活体験前に済まされることをお勧めします。
|
  |
 |
|