2009年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会

 
◆三島 聖子(岡山政経塾 八期生)

『自衛隊体験入隊について』



自衛隊体験入隊を終えて数々の学び・気付きを得ることができ、また自分自身の考えの変化にも結びつくものとなった。
事前に永岑先生の講話で「自衛隊とは」「国防とは」についての意味・考え・思いをお聞きし、多少は自分なりに理解ができていたと思う。しかし、現役の自衛官の考えや声を聞き、身近に体感し自分なりに理解できればと思い今回の体験入隊に参加した。

◆学び
規律・約束の大切さとは・・・
当たり前のことだが、決められたことは絶対である。
なぜ「絶対」と考えるかは、戦場と例えると1人が違う行動をとった場合、全員が死に遭遇してしまう可能性がある。
改めて考えると、私たちは戦場へ行くことはない。しかし、日常の生活の中で守らなければならい事や考え方は行動を共にする仲間と列を整えることは戦場と同じくらいの「絶対」の意味があること。
また、一人で生きているのではない。「One for All ・ All for One」の精神で助け合う心が大切であること。

リーダーの条件とは・・・
判断力がまず一番大切なことである。
戦場であり社会生活でありリーダーの指揮を部下達は待っている。そこで判断のミスや判断の遅れで部下達は命(将来)を預けられず不安を感じてしまう。極論では「死」ということに結び付きかねない。それだけリーダーとは大きな意味があり全体が見えていないといけないということ。
また、自分と同じ考え方の者ばかりではない。だから同じ方向が向けるよう指揮をとりモチベーションを保てられるようにしていくこともリーダーの役目ということ。

◆感じたこと
女性自衛官の受け入れとは・・・
男性と女性と同じカリキュラムには正直疑問を感じた。
特に体力では男女の違いがあり、女性自衛官の受け入れを考えるのであれば役割として男性だからできること、女性だからできることということで分けるべきである。
本当に戦場へ行った時、男性と同じように女性自衛官は行動ができるのかと疑問に感じる。
体力面で出来ないと分かっていることであれば、男性と同じ訓練は必要なのかと疑問でもある。

自衛隊とは・・・
国を守る気持ちについては一人一人が大変強い気持ちをもっていることに驚いた。
しかし、今回の体験入隊では「何のためにこの訓練を行っているのか」「国防とはどういうことなのか」「危機管理とはどのように考えているのか」という説明があまり無かった為、体を鍛えるだけの体験に感じた。
また、自衛隊側が今は民間を受け入れ体験入隊を実施している。
その行動は何か訴えたいものや考えがあり、それを伝えたいからではないだろうか。
決して「体験させてやっている」ではない。学びたい者・体験したい者がそれぞれの思いで参加しているのだから、自衛隊側の考えを明確に説明するべきである。
結論、国防・危機管理・自衛隊については入隊前の理解と変わっていない。

◆結論
自衛隊体験入隊での学び・気付きとして得たものは決してゼロではない。ただその学び・気付きは自衛隊で無ければ学ぶことができないことなのか?と疑問に思う。

◆最後に
小山事務局長をはじめ、山田さんや8期生の仲間がいたからこそ厳しい訓練ができたたと思います。また、体験入隊で改めて自分の考えを見直す機会を与えてくださったことに大変感謝しています。
そして、貴重な時間を政経塾生へ指導してくださった自衛隊の方々へ感謝しています。