2009年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会

 
◆油田 洋幸(岡山政経塾 八期生)
自衛隊研修レポート
『自衛隊研修に参加して学んだこと』




1. はじめに
 今回私は100Km歩行と同じく、まず自衛隊研修の目的を確認し、研修に参加しました。目的には2つのことが書かれています。「日本の安全保障・危機管理の現場を学ぶ」、「団体生活で規律心、協調心を体得する」の2つです。2日間の間、基本教練、体力測定、行軍などを必死にこなしている間、上の2つの目的のことは完全に忘れていました。しかし、研修を振り返ってみて、危機管理の現場を学ぶ、規律心、協調心を体得する、これらが自然に経験できており、身をもって学ぶことができました。そしてもう1つ、私は今回の自衛隊研修で「闘争心」なるものを学びました。このレポートでは、この3つのことについてまとめました。

2. 日本の安全保障・危機管理の現場を学ぶ
 私はごく普通の一般市民ではありますが、多少の愛国心を持ち合わせているため、日本を守るために協力できることがあるなら、何でもしようと常日頃から思っていました。しかし、今回自衛隊研修に参加して、「日本を守る」というのはそのような簡単なことではないのだと思い知らされました。
 「有事に備えよ」、TVでは政治家や有識者の方々が呪文のように唱えています。私も有事に備えることは必要だと思っていました。しかし、その有事に備えて、日々ランニングして体力をつけて、規律心、協調心を持ち、チームワークを高めて、苦しい訓練に耐えている自衛官の方々のことなど、微塵も考えたことがありませんでした。
今回研修に参加して、本当に日本を守りたいのであれば、それ相応の厳しい訓練に耐える必要があるのだと、耐えて下さる方々が必要なのだと思いました。しかも、中山3曹からは研修の最後に「今回の厳しさは、通常を10とすると5ぐらいだ」と言われました。今回の研修の倍もきつい訓練に自衛官の方々は耐えているのです。「これが現場か…」、言葉になりませんでした。私の日本を守りたいという気概など、あまりにちっぽけです。恥ずかしくなりました。私には、底知れぬ体力も命を捨てる覚悟もありません。そうであればこそ、日本を守るために一生の大半を懸けることを決心された自衛官の方々には本当に感謝です。
これからは、国防について語る際には今回の研修と現場の自衛官の方々のことを頭の片隅において発言しようと思います。現場はつらいのですから。現場はつらい、これがまず1つ学んだことです。

3. 団体生活で規律心、協調心を体得する
 実は私は、100Km歩行より今回の自衛隊研修の方が不安でした。というのも、私は運動オンチだからです。おそらく運動神経の正規分布の左端にいるでしょう。それくらいニブイ男です。実際、基本教練が始まってすぐに、敬礼が遅いという理由で一人だけ腕立てをすることになりました。ですので、今回の自衛隊研修では、みんなの足手まといにならないか不安で不安で仕方がありませんでした。協調心なんて学べるのかと思っていました。しかし、振り返ってみると自分でも気づかないうちに協調心を学べていました。
 私が学んだ協調心というのは、みんなの足手まといにならないために、自分を律する自律心を強くもつ、というものです。今回スケジュールは分かっていたので、自分を律して5分前に行動するなど、早め早めに行動してみんなの足手まといにならないようにしました。協調心をもっていても、足手まといになっては意味がない(協調できない)と考えたからです。協調するために自分を律する。さらに、自分を律して規律を守る(規律心)。うまく言葉にできないのですが、規律心と協調心は関係しているなと思いました。
 また、今回早め早めに行動することができなかったのが入浴のときでした。ついつい快楽に身を任せて湯船につかりすぎてしまいました。そのため集合時間に遅れてしまいました。自分を律するというのは難しいものです。日常生活でもついつい今できることを後回しにしてしまうことがよくあります。特に、誰にも迷惑がかからないことに関してはその傾向が強くあります。反省し自分に厳しい男になれるよう、自律心をつけていこうと思います。そうすれば自ずとどんな厳しい状況にあっても、規律も守れ、協調もできるようになると考えるからです。そのことに気づいたのが2つめの学びでした。

4. 闘争心
 闘争心。今回私が気づかされたものです。その定義は、絶対負けないという意識です。世の中には、自分よりすごい人間なんてたくさんいます。自分のやりたいことに関しても、仕事においても、全てにおいてです。さらには、「弱い自分」という一番の敵もいます。これらに勝つためには闘争心が必要だと強く思いました。また、いつか追いついてやる、というハングリー精神が私には足りていないと今回研修に参加して思いました。
闘争心に気づかせてもらったのが、一班の鬼軍曹こと、中山3曹からでした。中山3曹から「気をつけ!」、「胸を張れ!」、「俺は強いのだ、と思え!」と言われたときに、ふつふつと湧き上がってくる闘争心を自分の中に感じました。そして、中山3曹の厳しい訓練にも絶対ついていってやるという気持ちが出てきました。研修を振り返ってみて、いくつもの場面で闘争心を出していた自分に気づきました。この闘争心がなければ自衛隊研修はこなせなかったように思います。
 闘争心を知らなかったわけでもない、負けてたまるかという気持ちを持ったことがないわけでもないのですが、闘争心なるものを非常に意識したのは今回が初めてでした。おそらく、自衛隊という特殊な環境に身をおいたから意識できたのだと思います。
 つい怠けてしまう弱い自分に勝つためにも、日常でも簡単に負けを認めないためにも、この闘争心を強制的にでも引き出していこうと思います。



以上が、今回の研修で私が学んだことです。全て知らなかったわけではないのですが、改めて意識させられた学びだったと感じます。

最後になりましたが、このような貴重な機会を与えてくださった小山事務局長、永岑先生、山田さん、自衛隊のみなさん、そして八期生の担当の皆さんに感謝したいと思います。本当にありがとうごさいました。