2009年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会

 
◆井上 英明(岡山政経塾 八期生)

『自衛隊体験入隊で学んだ事』




1. はじめに

 今回の自衛隊体験入隊は、日常生活では、ニュースなどで「自衛隊」の言葉はよく耳にするものの、兵役もない、戦争もない平和な日本に生れた我々には、「自衛隊」について学ぶ機会もなくその内情は、全く未知の分野であり、入隊体験する事は、非常に貴重な事であるので、気持ちの上では、人一倍興味を持っていました。
 ただ、身体的な部分では、100Km歩行の後遺症もあり、知識的な部分では、永岑先生のお話された例会に参加出来なかった事もあり、他の同期生との間に大きな差が生まれているのでは、などの不安材料も抱えながらの参加だった。

2. 体験入隊
 初日、入隊式の時の中山3等陸曹(1班班長)の厳しいあいさつで、身が引き締まる思いがした。半端な気持ちで、この場に臨んではいけないのだと痛感した瞬間でした。ここからは、懇親会以外の場では、常に緊張感を持って臨んでいました。
 初日は、基本教練、戦車試乗、体力検定(腕立て、腹筋、3000m走)、基本教練(復習と応用)が行われた。この中では、3000m走が一番キツかった。走っている時、体が、自分のものではないほど重かった。日常の不摂生を思い知らされました。
 100Km歩行を完歩していない自分にとって、100Km歩行以降は、決して途中でやめる事は出来ないとの思いもプレッシャーでした。
 二日目は、朝5時起床で、20kgの荷物を背負い3時間の歩行訓練、コンパス行進が行われた。歩行訓練では、足への負担が気がかりでしたが、1班の仲間が、気を使ってくれ、何事もなく、終了した事は、本当にありがたかった。
 この歩行訓練の時、一番、班内で気遣いや心配りが出来て、一体感が生まれていたような気がする。また、コンパス行進の最後に用意された匍匐前進とスタート地点までのダッシュは、今回の二日間の体験入隊の中で、一番苦しいものだった。匍匐前進で、体力を使いきった後に、中山3等陸曹に追い立てられ、「猛虎に追い立てられて逃げ惑うように命の限り走った。」というのは、大袈裟かも知れませんが、今までの人生で、これほど真剣に全力で、走った記憶もなかったので、非常に貴重な経験でした。
 また、全体を通して、常に規律と協調性、時間厳守が求められた。
 自衛隊員は、日常の訓練の中で、これらの事を、守っていく事で、上意下達の完全ピラミッド組織で、一体感を持って任務を遂行して行けるようになるのだと感じました。

 また、中山3等陸曹の「上官の水筒は、自分が飲むためではなく、部下に飲ましたり、傷を洗ったりする為に持っている。」「我々は、上官の命令なら、どんな理不尽な命令でも遂行する。」「自分一人が犠牲になって、隊が助かるなら喜んで犠牲になる。」などの発言に、自衛隊員としての決意と自覚と意気込みを感じたように思います。
 自衛隊員の生の声を聞く、本当に貴重な体験だった思います。

3. 体験入隊で学んだ事
 今回の自衛隊体験入隊で、学んだ事は、
 ○緊張感と規律ある生活が大切だという事。(普段から体を鍛える事の大切さ。)
 ○メリハリを付け、規律と協調性、時間厳守等の最低限のマナーの順守の大切さ。
 ○組織のリーダーとしての姿勢と意気込み。
 ○人は、年齢ではなく、体験、経験、環境が大切であること。

 これらの学びを、踏まえ、これからの残された8期生としての時間と人生を有効かつ有意義なものにしていきたいと思います。

4. 最後に
 今回、このような貴重な体験の機会を与えて下さった小山事務局長、永岑先生、山田さん、準備から当日までお世話をしてくれた8期担当者、温かくも厳しい指導をして下さった自衛隊の方々、すべてに感謝しています。本当にありがとうございました。

 来年、時間と状況が許すならば、もう一度体験入隊に参加してみたいと思います。