2009年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会
|
|
◆榎波 仁(岡山政経塾 八期生)
|
『自衛隊体験入隊に参加して学んだこと』
今回の自衛隊への体験入隊では、今まで経験していない貴重な体験を得ることができました。今回参加して学んだ3つのことを書きたいと思います。
◆日本に軍隊は必要なのか
自衛隊に入隊する前に元自衛隊の永峯先生から「国防」に関する講演を伺い、同じ8期生の仲間とも「自衛隊」「軍隊」などの名称や微妙な位置づけは別問題として、「日本に軍隊は必要か」、もしくは「20年後の日本に軍隊は必要か」ということについて、議論をしていました。私自身は日本に軍隊が必要なのかどうか、正直確信を持てていません。
そんな中、今回入隊させていただいた岡山のある駐屯地だけでも数百人規模の自衛官の方が勤めていて、日々活動にあたられているという事実を目の当たりにしたことで、非常に深く考えさせられました。日頃は中々、自衛官の方との接点もないのですが、今回は直接お会いし、かつ自分自身が体験入隊をしたことで、前述の件を強く感じました。全国では、非常に多くの自衛官の方が日々厳しい教練など活動をされています。しかし、日本人である自分自身がまだそもそもの存在意義についてよく理解できていないのは問題だと思いました。
夜の懇親会の場で自衛官や元自衛官の方と色々とお話をさせていただいたところ「他国のスタンダードで行けば、「軍隊が必要かどうか」というのは「(その国にとって)政治は必要かどうか、経済は必要かどうか」といっているレベルと同じではないか」というご意見をいただきました。これは私にとって非常に衝撃的なご意見でした。軍隊を政治や経済と同レベルで並べて考えるという発想自体が私にはありませんでした。他の方がこの点についてどう思われるのかわかりませんが、私と同じような人が複数いるのであれば、もしかしたら日本の教育の話にもつながっていく問題ではないかと思います。自分自身としては、「自衛隊」という名称や役割がどうかという以前に今回の気づきの部分をより深く考えることから初め、引き続き考えていきたいと思いました。
◆強い組織
体験入隊中は、今まで経験したことがない厳格な時間の管理や基本教練を受けました。大変ではありましたが、自衛官の方の統制のとれた組織・指示は、本当に勉強になりました。年上、年下関係なくリーダーの立ち位置の者がはっきりとわかりやすく指示を出す。守られなければ厳しく指導する。部下は絶対守る。リーダーは部下を常に気づかう。時間は絶対に厳守するなど、自衛隊に限らず、どんな組織であっても重要になってくることを繰り返し体感することができました。
またその背後に1対1の本質的な人間関係を大事にされているということも(当たり前のことではあるのですが)勉強になりました。3キロ走の際には、私について中山三曹が伴走してくださいましたが、私のゴール後、再度ダッシュして戻り、別のメンバーの伴走を行われ、そのメンバーがゴール後は再度戻り、さらに別のメンバーの伴走を行われる、など、たかが1泊2日だけの体験入隊者に対し、本気で接してくれるその姿勢が組織のベースなのだと感じました。
この点については、今後の政経塾での活動や日々の活動の中で明日からいかしていきたいと思います。
◆現場を見るということ
「自衛隊が違憲かどうか議論する前に実際自分が自衛隊に入隊し、現場を確認すること」と入隊前に政経塾で教わりました。前述の「日本に軍隊は必要か」という議論をする際にも、入隊前は「自衛隊」といっても特に無機質な感じだったのですが、今回の体験入隊を経て、同じ議論をしても頭の中には大変お世話になった高橋三曹を初めとした自衛官の方々の顔が思い浮かぶようになりました。自分の意見が常に現場よりになるかどうかは別にして、そうしたことは極めて大事なことだと思いますし、今回の入隊を経て「自衛隊」というテーマにおいて、自分の中で確実に変化を感じとれたことになります。
もちろん「自衛隊」というのは一つの事例であると認識しています。何かを検討・議論する際に机上の空論ではなく、現場をしっかりと自分の目で見て、体感すること。それを今後強く意識していきたいと思います。
以上が私が今回の自衛隊体験入隊で学んだ3つの大きなことです。今回の体験は「自衛隊」というテーマだけで完結させずに、自分が成長していく中での基本姿勢として、体内に取り込んでいきたいと思います。
最後になりましたが、こうした貴重な機会を与えてくださった大野担任官、津田教官(本当に輝く目が印象的でした。)、鳥越さん、小西さん、母里さん、池尻さん、中山さん、楢原さん、高橋さん、芳松さんを初めとした自衛隊の皆様、小山事務局長、その他岡山政経塾の皆様に感謝したいと思います。本当にありがとうございました!
以下は備忘録です。
◆持ち物について
・寝巻きとしてハーフパンツしか持っていきませんでしたが、自衛隊の中では長ズボンのジャージが必須です。
・シャンプー、リンスなどは現地にありませんが、本当に5分程度しか風呂の時間がありませんので、細かいものを持っていくは意味がありませんでした。
・ブーツがすれて豆やくつずれをおこしやすいので、100キロに引き続きテーピングを持っていくとよいと思います。
・ポケットにすぐしまえ、汗を拭けるタオル地のハンカチがあると便利だと思います。
◆体と心の準備について
・なんだかんだいってかなり体を使います。100キロの時のように事前集団練習はないですが、自分で多少のジョギングや腕立て、腹筋など、体と心の準備をしておいた方が良いと思います。
|
  |
 |
|