2009年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会

 
◆古賀 俊洋(岡山政経塾 八期生)

『自衛隊体験入隊について』




・体験入隊前
正直、今までの私は自衛隊に対して無知、偏見、誤解があった。岡山県南に住んでいるとあまり自衛隊の方々を目にすることもあまりないし、私含め、周辺にも関りが全くなかったため、どうもネガティブ的なイメージしかなかった。自衛隊について触れた経験を思い出してみると、学校で習ったことは表面的なことで、あまり記憶にない。個人的には阪神大震災を経験していて、その際、炊き出しのお世話になったことぐらいか。先月の例会で永峯先生の話で初めて自衛隊について触れたと言った感じだった。国防と言っても平和ボケしている我々にはピンとこないし、自衛隊の方々をメディアで見るときは大きな災害の時の活躍ぐらいで、北朝鮮の軍隊の方が露出が多いのではないか?最近の北朝鮮のテポドンの問題で少しは有事の際について考えさせられたことはあったかも知れないが、おそらく大半が私と同じレベルではないだろうか?また、愛国心についても、オリンピックやサッカーワールドカップ、3月にあった野球WBCで一喜一憂するぐらいで、語弊があるかも知れないが、私を含め、特に私以下の世代の大半はその程度ではなかろうか?そのような事を考えつつ当日を向えるのだった。

・体験入隊
予想はしていたが規律が厳しくすべてにおいて時間厳守である。社会においては当たり前と言えば当たり前の事だが、普段から事なかれ主義的な生活をしてしまっている私にとっては逆に新鮮にも感じた。プログラムは心身を鍛える場で体力中心であったことから相当きつかった。途中、3000m走時に100km歩行時と同じ箇所を痛めてしまった。それが原因でその後は歩くことが困難になり、同期の皆には迷惑をかけてしまった。しかし100km歩行時は時間内完歩出来なかった自分にとってすべてのプログラムに対して、途中リタイヤする訳にはいかなかった。
懇親会では自衛官の方々の本音の話を聞けてこれは大変有意義なものだった。お酒も入ってか彼らが大変身近に感じられ、彼らの国防に対する考えや真剣な思いを聞くことによって、彼らの存在で我々は平和に暮らしていけるのだと改めて気づかされた。逆に彼らに感謝の気持ちをもっている国民がどれだけいるのだろうかと、また我々と彼ら自衛官との国に対する思いの温度差の原因は何なのかと疑問に思った。歴史的、政治的背景、思想など様々な問題はあるかと思うが、現実、彼らの見えない努力のお陰だということはまぎれもない事実だと思う。
毎年、お盆前後になると太平洋戦争を風化させないように、特集やそれに関連したドラマが放映される。私は歴史が好きなので、そのような番組をよく目にするがその時はやはり考えさせられる。考えさせられること自体は悪くはないのだろうが、自分事で振り返ってみると、考えるだけ終っていたような気がする。体験入隊の最後に資料館見学がありそこには生々しいものも展示してあったが実際、自分の目で見てみるとテレビで見るのとは説得力が違う。以前、私の友人が鹿児島の知覧に行って人生観が変わったと言ったのを思い出した。明らかに先人のお陰で今の平和な我が国があるということを改めて気づかされ、また歴史を今以上に学ばなければならないと感じた。

・体験入隊後
今回の体験入隊で個人的な私見だが、毎年4月になれば新入社員教育の一貫で体験入隊が数社あると聞いた。いっそこの自衛隊体験入隊を資格制にすればどうだろう。この資格を国家資格並にステータス化させて、資格を持っていれば就職転職にも有利とか。例えば、学歴、性別関係なく、受講資格は18歳以上からで、1週間体験すれば3級、1か月であれば2級、半年であれば1級など。資格制にすることによって、自衛隊や国防について本質を知ることが出来るし、愛国心も芽生えるかも知れない。また心身共に鍛えあげられた者は企業にとっても魅力的な人材になるのでなかろうか?また問題になっているニートも減るかも知れないし、場合によってはそのまま自衛官に志願するものも現れるのではなかろうか?今後、少子高齢化で看護師や介護師確保の問題と同じく、海外から自衛官を募集しなければならない状況下になるかも知れない。過去にもこういった議論もあったかもしれないし、賛否両論もあり、素人が何を言っているのかとお叱りを受けるかも知れないが、その辺りは素人意見としてご容赦願いたい。しかし、以前の私のようなネガティブなイメージを持っている者に対して払拭できるような、何らかの政策が今後必要なのではないか感じた。

・最後に
この自衛隊入隊体験は様々な事を考えさせられる場であった。このような機会を与えてくださった小山事務局長、永峰先生、山田さん、そして自衛隊の皆様には感謝したい。欲を言えばもう少し、歴史的背景を含めた自衛隊についての講義があればなお理解が深めれたのではないかと思うし、懇親会以外での自衛隊の方々との討論の場があっても良かったのではないかと思う。2日間では時間的制約があって無理かもしれないし、今回はまだまだ表面的なことを知ったにすぎないかも知れない。しかしこの度の自衛隊体験入隊をきっかけに先人から歴史を学び、我が国日本について自分なりに勉強していきたいと思う。
関係者の皆様、ありがとうございました。