2009年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会

 
◆多田 英起(岡山政経塾 八期生)

『岡山政経塾 自衛隊体験入隊レポート』




【心構え】
 自衛隊に入隊させて頂く前に、例会で永嶺先生のお話を聞かせて頂きました。永嶺先生のお話を聞く前は、高速道路を走行中に移動中の自衛隊の方々とすれ違うくらいで、日々の生活で自衛隊について考えることも感じることもありませんでした。長嶺先生のお話をお聞きし、「日本にとって自衛隊は必要なのか。」ということを考えましたが、「よくわからない」というのが正直な気持ちでした。小山事務局長の「体験してみてから考え、論じなさい」という言葉を思い出し、とにかく体験してみよう、それから考えようという思いで日本原へ向かいました。
 「素直に体験し、感じること」これが私の自衛隊体験入隊の心構えです。

【気付き及び学び】
 自衛隊体験入隊の気付き及び学びは3つありました。1つ目は、目的を明確に伝えること。2つ目は、節度を大切にすること。3つ目は、すべてはリーダーの責任であるということです。
 1つ目の「目標を明確に伝えること」については、基本教練から学びました。基本教練を教えて頂く際に、基本教練の目的や意味を教練の前に明確にして下さいました。仕事では、スタッフに目的や意味を伝えずに仕事を回してしまっていることがあります。仕事の目的・意味・着眼点を伝えていないことに反省し、かつ、重要なことに気付かせて頂きました。これからは、目的を明確に伝え、手は離すが目を離さずスタッフの指導をしていきます。
 2つ目の「節度を大切にするということ」についても基本教練から学ばせて頂きました。挨拶1つにとっても、節度を大切にしていないことに気付かせて頂きました。何度も高橋三層や芳松士長が注意して下さり、普段いかに出来ていないかがわかりました。これからは、行動1つ1つの節度を大切にしていきます。
 3つ目の「すべてはリーダーの責任であること」については、2日間の体験入隊の間、常に感じていたことです。縦隊の指揮をする際に、縦隊を坂の下へ落としそうになりました。基本教練で学んだルールに基づき縦隊を動かしていくわけですが、私にはルールに従って明確に伝える能力が欠けていることに気付かされました。コンパス演習では、私の班がもっとも遅くなってしまいました。目標にたどり着く為の綿密な計画、数量的な判断能力に欠けていることに気付かされました。
 責任ある行動や支持ができてこそ、人を動かすことができるのだと思います。私にはまだまだ足りません。高橋三層のような思いやり、中山三層のような熱い気持ちが私には欠けています。自分に足りないことに気付かせて頂いたこの2日間はとても価値のあるものになりました。これから何を勉強し、何に注意して行動するかが明確になりました。

【最後に】
 1日目の懇親会でお聞きした自衛隊の皆様の思いには心が震えました。私達が平和に暮らせているのは、自衛隊の皆様のお陰であると身にしみて感じました。皆様の普段の努力や熱い思いの上に私達の生活は成り立っています。世界が評価しているのは、日本人が持つ礼儀作法にあると教えて頂きました。私が普段疎かにしているものです。今回の体験入隊で気付かせて頂いた私に足りないものを補う努力をしていきます。
 今回の自衛隊体験を企画して下さった小山事務局長、永嶺先生、山田さん、また、私たちを厳しくかつ暖かく指導して下さった13隊の皆様本当に感謝します