2009年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会
|
|
◆波夛 悠也(岡山政経塾 八期生)
|
『自衛隊体験入隊レポート』
はじめに
まず自衛隊って何をするのだろう?どういうところなのだろう?
自分はどうなるのだろう?どのような学びがあるのだろうか?
いろいろな疑問から始まりました。
去年に引き続き2回目ということで、良くも悪くも先輩から朝早いよとか3000m走るかもね、という情報を貰っていました。しかし内容はあえて具体的には教えてくれず漠然としたまま始まりました。
自分の未熟さ
全体を通して改めて考えてみると自分の未熟さを痛感しました。
担当の一人だった私はなんとかみんなを引っ張っていきたいと意気込んでいました。しかし始ってみれば何もできない。100キロ歩行の時にも似た自分の不甲斐なさを感じることになりました。
@ 時間厳守を厳しく言われていたにもかかわらずお風呂で油断してしまった自分。
A 体力測定で過去の栄光にすがっていた自分。
B 基本教練で100%を出していなかった自分。
@ では自衛隊において時間厳守というのは何百人の命を左右しかねることだと教わりました。(本来なら1秒につき10回の腕立てだそうです。1分で600回です。
A では3000mの中盤、小山事務局長から(陸上部だったんじゃないのか?なにやってんだ)と言われ鼓舞されたが体が全くいうことをきかない。
過去は過去。今をどう過ごしているかどうかだ、ということを教わりました。
B では何事にも100%の力を注ぐということ。
例えば「きょうつけ」のとき、腕を体に添わせなければならない。地味なようでかなりの負担である。その他の基本教練でも多々あるが私が見る限り渡辺くんは100%だったように思う。教わりました。ありがとう。
学び
私たち1班の中山3曹が部屋にきて腹を割って話をしてくれました。
正直、政経塾の方たちに何を教えればいいのだろうか。はじめはその葛藤があったそうです。しかしやるからにはということで初めの紹介のところから自分を作りこんでいたと言われていました。どすの利いた声で(ビシビシいくんで宜しく)この一言でした。完全に鬼軍曹です。
しかしそんな中山3曹が言われた言葉で「ひとは自信がない時に声が小さくなる。とにかく大きな声を出せ」ということでした。
私はこれを痛感しました。社会でも言えることで、何事もはじめから完璧なんてない。失敗を恐れずに前に進め!!と受け止めました。
小山事務局長に頂いた言葉で
● 転んだら起き上がればいい、失敗したら反省すればいい。
● あるのは、「やる組」と「やらない組」だけ。
というのがある。正にこれである。
終りに
隊内生活体験のしおりの中に「隊内生活体験」の目的・意義は“国民のために、国民とともにある”とあります。また岡山政経塾としての目的に“日本の安全保障について”とあります。
これらの点については正直よくわかりません。しかし、私なりの今現在の自衛隊体験入隊についてレポートさせていただきました。ありがとうございました。
感謝の気持ち
大変貴重な体験をさせていただいた岡山政経塾に感謝いたします。
父親のように見守って下さった小山事務局長をはじめ、永岑先生、山田さん、自衛隊の皆さま、そして 8期生の皆さんありがとうございました。
平成21年7月9日
岡山政経塾8期生 波多 悠也
|
  |
 |
|