2009年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会

 
◆濱本 大輔(岡山政経塾 八期生)

『岡山政経塾 自衛隊体験入隊レポート』




【はじめに】
 自衛隊へ体験入隊するにあたり,永嶺先生より防衛に関する講習を受けておりましたが,それでも私にとって自衛隊は遠い存在に感じておりました。出身が長崎県ということもあり,小学生の低学年の頃から,核が落とされた都市として戦時中の日本については,色々と勉強する機会がありましたが,日本の自衛隊についての勉強は,全くといっていいほどありませんでした。そこで出てくる言葉の主語は,日本や米国といった国名でした。
 現在でも,佐世保に米軍基地がありますが,そこに自衛隊という言葉はほとんど聞きません。あまり語られない組織として,距離を感じずにはいられませんでした。そこからのスタートでしたので,興味深く当日を迎えることとなりました。

【二日間での学び】
日本原駐屯地の中は常に緊張感を感じさせる空間でした。担当してくださった自衛隊の方々の気合の入った挨拶から始まった二日間は,私に常に“規律心”を感じさせる内容となっておりました。
 そこから学んだことは,二つ。一つ目は,目的の共有の重要性です。すべての教練では,はじめに指揮官が目的を示します。「なぜ,これをするのか?」を示すことにより,全員でイメージを共有し,目的に向かって一致団結します。自衛隊組織は,絶対的なトップダウンのように感じました。服従させるというよりは,上手くまとめるととるほうが適切と感じます。ある自衛隊員が徒歩行進にて「リーダーは常に隊員のことを考えなければならない。休憩時間も出発時間ギリギリまで休憩させますし,どのタイミングで休憩をとるかを常に考えています」とおっしゃっていました。目的を達成するために,どのようにしたら最高のパフォーマンスができるか,リーダーの経験を通して,全体をイメージすることと思いやりが私にはまだ欠けていることを学びました。
二つ目は,こうなりたいという人が身近にいることの素晴らしさです。一日目の晩に,自衛隊の方々との懇親会を催していただいた中で,21歳の隊員の方が,「自分は,○○さんのようになりたい」と熱く語っている姿を見ることができました。これは1人だけではありませんでした。なりたい自分のイメージが身近にいれば,そうなるために努力をし続けられる。自衛隊の組織力の一つがここにあるように感じました。私は,こうなりたいというイメージが具体的には思いついていないことを残念に思います。イメージしていれば,それに向かって最高のパフォーマンスができるからです。

【最後に】
自衛隊の基礎教練は,いざというときに仲間を助けることができるように行っているそうです。“人のために”が一番,我々が力を発揮できる時であると思います。私も“人のために”仕事を通じて,岡山政経塾を通じて,力を発揮していきたいです。
 今回の自衛隊体験を企画してくださった小山事務局長,永岑先生,山田さんには感謝しております。ありがとうございました。