2010年 直島特別例会
|
|
◆楳田 祐三(岡山政経塾 九期生)
|
松下政経塾・日本青年会議所・岡山政経塾 直島合同合宿レポート
“直島合宿〜発想転換のきっかけ〜”
はじめに
今回の直島合宿のテーマとして掲げられたのは、“見る・聞く・体感する。考える力を身につける。発想の転換をする”でした。直島については、観光地としての情報僅かばかりを知るのみで、実際には訪島の経験もなく、当初は掲げられたテーマと直島の関連性に実感がわきませんでした。残念ながら翌朝までの参加となりましたが、今回の合宿で得た知見と、私なりに一番印象に残った教訓“発想の転換”について述べてみたいと思います。
直島文化村副社長 笠原良二氏 〜直島プロジェクト〜
直島プロジェクトの概略について、直島文化村 笠原良二副社長よりご講演頂きました。瀬戸内海に浮かぶ小島でありながらも、全国区、もしくは欧米諸国においても有数の観光地と名を馳せるまでに発展したその経緯に感嘆させられました。福武書店
福武哲彦氏と三宅親連直島町長から始まった直島文化村づくり、直島の自然に恵まれたキャンプ場から現代美術館、そして本村の家プロジェクト、通常ならあり得ないような方向性の全く違った施設が融合し相乗的に機能しています。“誰もが一度は行ってみたいと思う直島づくり”を模索し、その直島づくりに地域住民が参加していける機会と場を提供していくことが住民の理解を得ることにつながり、“島民皆が誇れる直島づくり”へと発展してきていることに、コンセプトの素晴らしさとともに直島プロジェクト成功の鍵があると思いました。
慶応大学 清水浩教授の講演 〜国益よりも地球益〜
清水教授からは、21世紀社会に向けた問題点と電気自動車の発展性についてご講演頂きました。冒頭でCO2排出問題に話が及びました。CO2排出削減の必要性がとわれる今日ですが、日本の排出量は世界の4%にすぎません。元々、この話について、私自身疑問を持っていました。そのような中で、日本が削減に向けて世界の最先端を走る必要があるのでしょうか。現政権が先の地球温暖化対策法案と国連公約で述べた”CO2
25%削減“、しかし日本が如何に削減に努めようとも世界の排出量の大勢に影響はないばかりか、産業の縮小・雇用の喪失に始まり日本の成長の妨げになるのではないか。排出削減に多額の費用(概算〜2020迄数十兆円規模)がかかるくらいなら、逆に他国からCO2排出権を買って産業の拡大・発展を図ってはどうか、などと日本の国益と自国愛と言訳もできますがEgoismに満ちた短絡的思考ともとれる考えでした。
しかし講演の中で教授は、”20世紀、世界中の1割の人にとって幸せな世界“から”21世紀、世界70億人にとって幸せな世界“を目指して、日本が何をできるかが重要であると説かれました。日本、世界を代表する技術者である教授が提唱するのは新たな代替えエネルギーの普及と利用について、御自身の研究テーマである電気自動車を踏まえて、CO2
95%削減と150兆円の国益と雇用拡大といった到達可能目標を提示されました。そしてその発展が、国益のみならず地球益として世界の繁栄をもたらすとのことでした。その壮大な計画と自信溢れる確実な研究実績、国益のみならず地球益・人類の発展を願うその純粋な崇高さに、自分の浅はかさを恥ずかしく思いました。世界の発展ばかりではなく、勿論個人・企業の発展に関しても徹底的職業人の姿があり、地球益を考えるような”Marketの拡大が、大きな利益をもたらす“、”情報は出せば出すほど利益として戻ってくる“、”損して得を取れ!“などと、より大きな視野を持つことこそが大きな成功の秘訣であることを、心に残る言葉と共に教えて下さいました。日本の今日の発展の礎となった技術力、”2番じゃ駄目なのですか?“などあり得ず、生半可な気持ちでは一番どころか発展はないし、今日の技術大国日本を築いてきた先人達に恥ずかしくないよう、志を持ってバトンを引き継いでいかなければならない。あらゆる職業領域・研究分野で、世界をLeadする最先端国家を目指す精神・姿勢にこそ、日本の発展と世界における日本のImpactがかかっているのではと考え及ぶこととなり、気持ち新たに身が引き締まる思いでした。
益田市長 福原慎太郎氏 〜あるものを活かして、ないものをつくる〜
年齢36歳の地方都市首長。まず始めに、自分と同年代でありながら一都市の舵取りを担うその姿に尊敬と憧れの念を抱かずにはいれませんでした。人には色々な理想や目標があるものですが、個人の利益ではなく、地域・自治体の発展を願って揺るぎない気持ちを貫き通せる人、そしてそのpersonalityと能力によって実際に住民に選ばれることは大変なことだと思います。
そんな福原市長が提唱されたのは、欧米・東京しこう(嗜好、志向、思考)から脱却した地域の自信回復・地域振興と地域集権国家の必要性についてでした。その為の戦略として市長が挙げたのは、“あるものを活かして、ないものをつくる”ということでした。つまり益田のような地方都市に欧米や東京を真似て2番目、3番目の都会を造っても仕方がない、“益田にあるものを活かして、本物・一流の田舎まちをつくる”というものでした。具体的には、あいさつにはじまり地域のつながりを大切にして郷土に自信と誇りを持つこと、その土地ならではの独自の生活文化こそが経済を守るといったものでした。また不況が謳われる今日であっても、個人金融資産は1,400兆円にのぼることに言及し、“心の時代”にあったものづくりを心掛け優れたものをつくることができれば、自ずとお金は引き出されるものであるという考えに基づき、地域特産品の場当たり的アピールや販売にとどまらず国内外の商業都市・市場との積極的業務提携による産業活性を図っているとのことでした。
今日、日本国内の多くの地方都市が人口減少や地域産業の停滞といった問題を抱えています。そんな中で、都会に対して都会力で勝負しても勝ち目がない上は、逆転の発想で“田舎らしさ”を最大の武器にするしかないという発想転換で活路を見出している益田市に興味深さと共に、“一流の田舎まち”としての振興・発展を予感させる強い可能性を感じました。
松下政経塾、日本青年会議所、岡山政経塾の懇親会
第一日目の最終プログラムは、松下政経塾生・日本青年会議所の皆様との懇親会でした。政治家の者、政治家を目指す者、職業の枠にとらわれず幅広い見識と価値観を学びたい者、各々が目標や問題意識を持ってそれぞれの活動を営んでおり、肩書きも年齢もなく、忌憚なく意見を交換することは非常に有意義な時間でした。政治、地域行政、歴史、医療問題と幅広い分野に話題が及びました。似通った理想や目標を持っていても、その到達経路や持ち合わせた価値観が全く異なることもあり、逆にそのことが新たな“発想の転換”のきっかけとなったことも多々ありました。
さいごに
今回の直島合宿で掲げて下さったテーマを私なりに考え理解し、非常に意義深い時間として過ごさせて頂きました。“あるものを壊し新しいものを創る”から“あるものを活かし新しいものを創る”、“PersonalからRegional〜
National〜Globalまで自由度のある視野”、“地域復興と愛郷”、共通するのは発想の転換から生まれる既存の概念からの脱却でした。ある物事に取り組むときに、状況把握、情報収集のみならず多角的に状況と情報を分析し、“考える”ことで光明が差す可能性がある。私自信が目標として掲げる“自分の中にある既存の枠組みを取り払う”為に、今回の“発想の転換”の学びを活かしていきたいです。
|
|
|
|