2010年 直島特別例会
|
|
◆野田 裕一朗(岡山政経塾 九期生)
|
松下政経塾・日本青年会議所・岡山政経塾 直島合同合宿レポート
『ALL HAPPYの法則』
15年ほど前に一度行ったことのある直島でしたが、港から既に当時の記憶とはまったく違う島になっていました。「短期間でかなり整備したんだな。なるほど!だから直島(直した)…。」
所用で初日のみの参加になった私には内容の濃いレポートを書くだけのネタがなく、いきなりしょうもないジョークから入ってしまいましたが、「こんな近くに、こんな島があったのか…。」という感動を受け、たくさんの講師の方々から非常にためになるお話を聞け、そして岡山政経塾の同志たちとの交流も深めることができ、とても有意義な直島合宿でした。
『お年寄りの笑顔がある街づくり』
これは、直島文化村笠原副社長が、直島プロジェクトの概略説明の中で使われた言葉です。確かこの言葉の真意は「お年寄りが笑顔でいれる街づくり=若者も笑顔でいれる街づくり」だったと思います。この考え方が、島民(住んでる人)が自慢できる島になった最大の理由だと感じました。ここがベネッセさんのすごいところですね。ベネッセだけ・地元だけ・想いだけetc…誰かがとか何かがではなく、みんながというこの発想は、私たちの仕事や普段の生活の中ででも大事にしていかねばならないことだと思いました。私流の表現をすると「ALL
HAPPYの法則」に当てはまります。
『21世紀は悪くなると思っている人が多いと思うが、実はそうではない』
これは、慶応義塾大学清水教授が言われた言葉です。実はこの言葉を聞いた時、自分の耳を疑いました。何故なら、私も悪くなると思っていた一人だからです。しかし、清水教授の前向きな説明を聞いている内に、「日本…いや、地球の未来は明るいかも?」という気分になりました。そして、一番印象に残ったのが「ひとりで勝つ時代ではなくチームで勝つ時代」という言葉です。要は仲間づくりが大事だということではないでしょうか。ということは、これまた「ALL
HAPPYの法則」が当てはまります。
『これからは心の時代』
これは、福原慎太郎益田市長が言われた言葉です。具体的に言われたのは「感動できるモノづくり・ストーリーづくり・サービスづくり」でしたが、全くその通りだと思います。私は食品に携わる仕事をしていますが、まさにこのことを言い続けています。福原市長のお話は自分の仕事と照らし合わせながら聞くことができました。私は仕事に限らず全ての判断基準が「ALL
HAPPYの法則(=みんなが幸せになることは迷わずGO!)」に当てはまるかどうかですが、福原市長も多分同じなのではないかと思いました。政治も食品も一緒なのだな…と。しかし、福原市長は若そうに見えるけど何歳なのだろう…昭和48年4月生まれ?…何!?同級生!???自衛隊体験入隊の時もそうでしたが、どうやら私は同級生に必要以上のライバル心を持つ傾向があるようです。(※矢野中隊長は年上ということが後に判明したが)
まとめ
初日しかいなかったので、せっかくの現代アートにほとんど触れることができず残念でしたが、必ず近い内にもう一度直島に行き、今度はゆっくりとアートから何かを学びたいと思います。そして、自分流の表現として「ALL
HAPPYの法則」を多用したが、これからはもっともっと世のため人のためになることをしていきたいと強く思いました。野球に例えると、自分のチームが勝つことしか考えていない某在京球団ではなく、選手を次々に抜かれても直向きに頑張る広島にある市民球団のような生き方がしたいということです。
最後に
最後になりましたが、例会担当でありながら途中で帰るという身勝手な行動をしたことを深くお詫び申し上げます。特に、私が抜けた分負担を掛けてしまった同じく例会担当の東くんと藤原くんには心からお詫び申し上げると同時に心から感謝します。ありがとう。そして、貴重な体験の場を与えてくれた岡山政経塾、並びにベネッセ関係者の皆様にも心から感謝します。ありがとうございました。
|
  |
 |
|