岡山政経塾 チーム21

 

◆岡山市中環状線エリアの現状と
活性化に向けた取り組み◆




「3.アンケートによる岡山の現状」


            7期生 林部 貴亮     

【アンケート集計結果】その2


4 岡山大学の利用・魅力に関するアンケート

 7章で取り上げる岡山大学についての回答結果である。
 世代に関わらず、認知度・利活用の状況は芳しくなく、半数程度の市民が岡山大学との接点がない様子が明らかになった。また、地域貢献という観点での期待も高い結果にはならず、特に30代までの若年層の期待が低い状態である。
 期待されている具体的な内容は、「産学連携」「社会人向け講座」「留学生など、学生との交流」などが目立った。

4−1.岡山大学の活動で知っていること 

「知らない」という回答がおよそ4割となっている。また、社会人向け公開講座・オープンキャンパス以外については、認知度が圧倒的に低い結果になっている。

※世代別(複数回答)
選択肢内容 総計 10代 20代 30代 40代 50代 60代〜
(11)知らない 39.1% 39.3% 38.2% 44.9% 31.1% 40.0% 37.9%
(3)オープンキャンパス 36.1% 51.6% 41.5% 37.1% 31.1% 35.2% 25.4%
(2)社会人向けの公開講座 15.0% 3.2% 10.8% 12.5% 16.7% 22.7% 23.9%
(4)収穫祭 13.3% 9.7% 12.8% 14.3% 14.4% 11.7% 11.9%
(8)生涯教育 7.2% 3.2% 6.2% 8.1% 6.7% 7.8% 7.5%
(6)研究推進官学連携機構 6.9% 3.2% 4.6% 7.4% 7.7% 8.6% 9.0%
(1)情報誌「いちょう並木」  6.8% 12.9% 7.2% 5.9% 7.7% 5.5% 4.5%
(9)教養・専門教育及び研究開発   6.4% 6.5% 6.7% 6.6% 6.2% 3.9% 10.4%
(7)大学コンソーシアム岡山 3.3% 3.2% 4.1% 2.6% 4.8% 1.6% 3.0%
(10)キャリア教育 3.2% 3.2% 4.1% 4.0% 3.8% 0.8% 0.0%
(5)岡山大学知恵の見本市 1.9% 3.2% 2.1% 1.5% 1.0% 2.3% 4.5%

4−2.岡山大学について利用したことがある施設・イベント 

「利用したことがない」という回答は5割であり、利用度は低い。「イベント」・「学食」等の利用が目立つ。

※世代別(複数回答)
選択肢内容 総計 10代 20代 30代 40代 50代 60代〜
(12)利用したことがない  50.0%  50.0%  46.1%  52.8%  49.0%  54.2%  44.8%
(5)学食 17.4% 15.4% 16.5% 19.5% 17.6% 15.3% 13.9%
(4)その他イベント 15.7% 23.1% 11.8% 16.0% 17.6% 18.1% 19.4%
(10)その他 14.1% 11.5% 12.4% 13.5% 18.5% 11.1% 22.2%
(6)散策 12.0% 3.8% 14.1% 9.0% 10.2% 19.4% 16.7%
(1)図書館 11.5% 7.7% 12.4% 14.0% 9.3% 8.3% 8.3%
(7)体育館・ホール等 8.6% 3.8% 9.4% 8.5% 8.3% 11.1% 5.6%
(8)大学生との交流 7.1% 11.5% 10.0% 8.0% 3.7% 4.2% 0.0%
(3)オープンキャンパス 7.0% 19.2% 9.4% 6.0% 5.6% 2.8% 2.8%

4−3.岡山大学が果たす「地域への貢献」について期待することはあるか

住民の期待が低い。特に若年層についての期待の低さが目立っている。

岡山大学の情報発信不足が原因であり、メッセージが伝わっていないと思われる。

※世代別
選択肢内容 総計 10代 20代 30代 40代 50代 60代〜
(1)ある  29.7%  21.4%  23.7%  30.7%  34.4%  32.5%  29.3%
(2)ない 45.1% 75.0% 52.0% 48.8% 37.7% 37.5% 31.0%
未回答 25.2% 3.6% 24.3% 20.5% 27.8% 30.0% 39.7%




 5.岡山県総合グラウンド(運動公園)についてのアンケート
 
 6章で取り上げる岡山県総合グラウンドについてのアンケート結果である。
 利用していないと回答している市民が約3割と多く、まずは利用促進を行うことが必要である。利用状況としては、競技観戦が最も高くなっており、意外にもイベントでの利用も多くなっている。競技・イベントだけでなく、「現在の総合グラウンドが持っている魅力」の発信が必要である。

5.岡山県総合グラウンド(運動公園)をどのような時に利用するか 

「競技観戦」が最も高く、ついで「散歩・ランニング」「イベント」という結果になった。

「利用をしない」という回答も約3割と多くなっている。
※世代別
選択肢内容 総計 10代 20代 30代 40代 50代 60代〜
(1)競技観戦  29.1%  28.6%  25.6%  29.9%  31.6%  31.4%  23.1%
(8)利用しない 28.7% 17.9% 32.9% 29.1% 23.2% 32.5% 25.9%
(3)散歩・ランニング 21.5% 7.1% 25.6% 23.1% 17.1% 19.5% 24.4%
(2)イベント 20.8% 17.9% 10.9% 19.2% 26.2% 30.5% 20.5%
(4)競技練習・試合 13.6% 25.0% 22.4% 13.5% 9.1% 11.9% 6.4%
(5)憩いの場として 12.1% 14.3% 11.5% 12.1% 14.4% 5.9% 15.4%
(7)その他 2.3% 7.1% 3.8% 1.8% 0.5% 0.8% 6.4%
(6)津島遺跡の散策 0.7% 0.0% 0.0% 0.4% 1.1% 0.0% 3.8%





 6−8.買い物・交通手段などについてのアンケート

  8章で取り上げる交通整備に関連して、市民の買い物・レジャーの状況とその交通手段、また日常の交通手段に関してのアンケート結果である。
 買い物については、商店街の利用が少ない結果となっており、若年層は駅前エリアに集中し、50代以上は百貨店を利用している状況がわかった。百貨店(若年層はほぼ利用していない)・問屋町(20代・30代の利用が多い)・県庁通り(10代・40代の利用が多い)などは、世代による利用に違いが大きく出ていることも特徴である。問屋町エリアのアンケート結果からは、世代による大きな違いが目立っており、認知度を上げていく必要性があることが分かった。
 次に交通手段についてであるが、公共交通手段の利用が低い結果になっており、市民の「足」は自家用車になっていることがわかる。

  6.岡山市でよく買い物に利用する店舗形態・場所

6−1.店舗形態 

全体的に商店街の利用が低い結果になった。

世代別に見ると、50代以上は百貨店の利用が多い。

※世代別
店舗形態 総計 10代 20代 30代 40代 50代 60代〜
スーパーマーケット  37.5%  34.2%  32.3%  35.3%  40.9%  43.8%  39.6%
コンビニエンスストア 31.8% 44.7% 41.4% 35.1% 30.3% 20.5% 15.4%
百貨店 21.8% 10.5% 18.6% 20.9% 21.3% 27.0% 28.6%
商店街 9.0% 10.5% 7.7% 8.6% 7.5% 8.6% 16.5%

6−2.場所 

駅前エリアの利用が多い結果となった。また、2030代で問屋町エリアの利用が目立つ。

※世代別
場所 総計 10代 20代 30代 40代 50代 60代〜
駅前エリア  56.4%  56.7%  51.5%  54.2%  57.3%  74.5%  65.0%
問屋町 27.2% 16.7% 33.5% 31.7% 16.0% 19.6% 15.0%
県庁通り 16.4% 26.7% 15.0% 14.1% 26.7% 5.9% 20.0%

  7.「問屋町」での買い物

7−1 「問屋町」を買い物・ショッピングのために利用するか

お洒落なカフェやショップの出店で、近年注目を浴びている問屋町の利用は、20代・30代が中心となっており、10代・40代以上の利用が少ない。

※世代別
選択肢内容 総計 10代 20代 30代 40代 50代 60代〜
(1)はい  42.2%  33.3%  65.7%  50.4%  29.7%  22.8%  19.2%
(2)いいえ 57.8% 66.7% 34.3% 49.6% 70.3% 77.2% 80.8%

7−2 「問屋町」を訪れる際の交通手段

圧倒的に車での移動が多くなっている。

※世代別
選択肢内容 総計 10代 20代 30代 40代 50代 60代〜
(1)車  87.9%  55.6%  89.7%  90.8%  84.8%  92.6%  81.8%
(3)自転車 6.8% 22.2% 4.1% 6.9% 8.7% 3.7% 0.0%
(2)JR 2.8% 0.0% 3.1% 1.5% 4.3% 3.7% 9.1%
(4)徒歩 1.9% 11.1% 2.1% 0.8% 2.2% 0.0% 9.1%
(5)バス 0.6% 11.1% 1.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

7−3 問屋町を訪れない理由

「用事がない」という解答が目立ち、年代問わず街の魅力の評価に個人差がある事も分かる。

10代は「遠さ」「交通手段」が目立っている。

※世代別
選択肢内容 総計 10代 20代 30代 40代 50代 60代〜
(2)用事がない  61.9%  41.2%  59.6%  62.7%  65.6%  64.0%  60.0%
(1)遠い 23.2% 35.3% 23.1% 23.6% 19.8% 18.6% 33.3%
(4)その他 7.8% 11.8% 5.8% 5.5% 10.4% 9.3% 4.4%
(3)交通手段がない 7.1% 11.8% 11.5% 8.2% 4.2% 8.1% 2.2%
 

  8 岡山市内での主な移動手段

圧倒的に車での移動が多い。市民の足になるはずの公共交通手段(バス・路面電車)の利用の低さが目立つ。
※世代別 
選択肢内容 総計 10代 20代 30代 40代 50代 60代〜
(1)車  59.5%  13.0%  51.6%  70.4%  68.5%  58.8%  47.1%
(3)自転車 12.7% 23.9% 17.4% 9.8% 10.5% 8.8% 17.6%
(4)徒歩 9.6% 21.7% 13.7% 5.7% 7.7% 10.8% 7.4%
(5)バス 7.6% 21.7% 6.8% 6.1% 4.4% 8.1% 13.2%
(2)JR 5.6% 6.5% 5.3% 5.4% 6.1% 5.4% 5.9%
(6)路面電車 5.1% 13.0% 5.3% 2.7% 2.8% 8.1% 8.8%




 9 岡山市の魅力についてのアンケート
 
  最後に市民に岡山の魅力について聞いた。

.岡山市の文化や歴史、特産物や観光スポットなどを県外の人に紹介・自慢したいか?
世代によって回答にばらつきが見える。10代・20代については半数近くが「紹介するものがない」と回答しており、大きな問題であると認識する。
※世代別
選択肢内容 総計 10代 20代 30代 40代 50代 60代〜
(1)はい  63.4%  52.0%  53.3%  62.0%  65.6%  71.1%  86.0%
(2)いいえ 36.6% 48.0% 46.7% 38.0% 34.4% 28.9% 14.0%