2017年9月 
 自衛隊生活体験入隊

『自衛隊生活体験入隊レポート』

山本 正日 (岡山政経塾 16期生)

1.はじめに
平成29年9月23日・9月24日に自衛隊日本原駐屯地で生活体験入隊を岡山政経塾の仲間6名と小山事務局長と合わせて7名で経験いたしました。私自身自衛隊に強い関心があり、教員と自衛隊による交流人事があれば行きたいと常々考えていました。自衛隊の方はどのような気持ちで日本を守っているのだろうか。日頃どのくらい準備・訓練を行っているのか。しかし、残念ながら交流人事は無いことが分かり諦めていましたが、今回このような貴重な機会に高ぶる気持ちを抑えながら入隊させていただきました。

2.1日目
 荷物を搬入し着替え、自分では迷彩服が似合わないなと思いました。次に基本教練を行いました。「右向け右」「回れ右」「気を付け」「休め」等教えていただき、その後駐屯地を案内していただきました。次の課目を学ぶために場所移動を行い、整列して無言で足並みを揃えて移動しました。
まず、格闘の課目を受けました。教官が見本を示してくれました。左ジャブ・右ストレート・左右のワンツー。そして相手の頭を抱えての膝蹴り。正しいフォームで素早くパンチを出したが、日頃しない動きなので関節から音がしました。教官には、「フォームを気にするよりも大きな声を出す。気合を発することが大切だ。」と言われました。また、わかったら、「わかりました。」
大丈夫なら「大丈夫です。」と相手が話をしたことに即座に答え、聞いたことを理解できたかを伝えることが大切だと言われました。格闘の最後はヒットバックを抱えた受けの人を目掛けて、ワンツーのパンチと膝蹴りを「止めろ!」と言われるまでやり続けました。気合を入れて大きな声を発しながら、パンチや膝蹴りをやり続けていくと、次第に手が重くなり、途中息が上がり、意識がもうろうとする中で、「楽になりたい」という弱い心が芽生えてきます。それを打ち消すように大きな声で、そして心の中で「大切な人を守るために絶対に負けない」そんな強い気持ちでやり続けることができました。「止め!」の言葉が聞こえたときは、ほとんど手が上がりませんでした。

 次に戦闘訓練と匍匐前進を行いました。一人一本木製の銃剣を持ち、匍匐前進のパターンを5つ学びました。少しずつ低くなります。最後は3人一組で実戦さながらに敵の陣地に突撃するシチュエーションで援護射撃や前進を行い、自分の生存を味方に知らせるために常に大きな声で自分の番号を叫び続けることをしました。「3番!3番!3番!」あまりの過酷さに仲間の一人があえなくひっくり返ってしまいました。これは「しっかり、ふんどし締めていかないいとヤバいな」と思いましたが、喉も枯れてふらふらになりながらやり切りました。最後に敵陣に突撃を敢行しましたが、私以外の仲間と最後までできたことに感動しました。終わった後に教官に「戦闘訓練はどうだった?」と感想を聞かれました。私は答えました。「愛がないと戦えないと思いました。憎しみだけで、人は戦うことはできない。大切な人を守るために戦うんだなと思いました。」みんなニヤリと笑ってました。その日の日程を終えて食事・入浴・懇親会を終えて、一日の行事が終わり眠りに就きました。

3・二日目
 少し飲み過ぎてしまったと反省しつつ、眠りに就きましたが、朝の5時に起こされました。窓の外に人の気配がする。どうする?とその時もう侵入されていました。すぐに起こされて、迷彩服に着替え、外周3週(10km)の歩行訓練が始まりました。荷物のリュックを背負わされましたが、20kgもあり普通に背負うことはできませんでした。一度背中を地面につけてから這いつくばるようにしか背負えず、肩のヒモが食い込みます。膝に重みが容赦なく襲いかかり「ん?耐えられないかも」と不安な気持ちが脳裏をかすめました。最初の1周がとてもゆっくりで長く感じました。しかし、仲間が頑張っているのを見て自分は体も大きいからまだまだ運べる、もし仲間が運べなくなったら自分が運ぶつもりで頑張ろうと思いました。黙々と一列で歩く行軍。しかし、2週目はペースが早くなんとかたどり着きました。しかし一人仲間がリタイヤしてしまいました。顔色が悪かったので早く良くなって欲しいと願いました。最後の1周は肩だけでなく、膝や腰がミシミシと音を立ててきました。もうみんな泣きそうな顔をしていてまだ終わらないの?という感じでしたが、励ましあい最後にゴールできました。本当に自衛隊員の訓練は壮絶であります。レンジャーの特殊部隊は70kgのリュックを背負い、50分歩き、15分休みを繰り返し、3日3晩寝ないで行うと言ってました。ものすごい精神力です。本当に心と身体の全てを捧げて日本の為に務めていただいていると感じました。
 その後基本教練や行進の確認を行いました。岡山政経塾のメンバーは真剣に取り組み、苦しい時に皆を励ましたりできていたことを褒めていただきました。私は普段あまり、人に褒められることが無いので心から嬉しく思いました。
 最後に中隊長から、防衛講話をいただきました。
我が国を取り巻く安全保障環境と陸上自衛隊取り組みについてお話ししていただきました。
自衛隊の取り組みとしては、海外に派遣されて災害の救助にあたることもあるが、日本原の陸上自衛隊も熊本大地震の時に救援物資などの荷物を準備し、約20日現地で救助活動を行い、役目を果たして他の部隊に引き継いだとのことです。
また、我が国の平和は大きく国連安全保障理事会・日米安全保障条約・集団的自衛権の3つから成り立っていて、政治による友好的外交を行い近隣諸外国との信頼関係を築いていくことが最も重要なことであると言われました。特に、経済や文化の交流も大切に行い、お互いの国が助け合っていける関係になることができれば平和を保つ可能性を高くすることができるという話をいただきました。また、国や国民を守るために命を懸ける覚悟はできているが、絶対に戦争は起こってはいけないと言われていました。

4・終わりに
自衛隊はシビリアン・コントロール(文民統制)の原則の下、文民で構成される内閣、立法府である国会の統制下に置かれている。しかし、有事の際には現場での判断や隊の錬度によって国民の生命を守ることができる、又は失ってしまうことが起こりうると考えると、憲法問題を含めた自衛隊の立場や存在意義などを、多くの国民が深く考える時期に来ていると思います。今、北朝鮮のミサイル問題や中国の覇権主義によって日本の安全保障は危うい状況にあると思います。主権国家として自分の国は自分で守るという気概と、日本人としてこの素晴らしい国日本を守りたいという誇りを持って欲しいなと思いました。今回2日間の短い期間でしたが、お世話をしていただいた自衛隊の方々のことは一生忘れません!また、苦しみを乗り越えた「戦友」ともいうべき岡山政経塾の仲間とも、これからも切磋琢磨して学び、世の中に貢献していきたいと思います。愛のあるご指導ありがとうございました。