2015年10月 
 豊後高田市(まちづくり・教育)現地視察

『豊後高田市を訪れて』

林 俊行 (岡山政経塾 14期生)

●はじめに

  今回の現地視察では社会と教育の定義付けを私の中のテーマとし、直接現地で見て、聞いて、感じる事で、自分のテーマに得心がいくのか、又は変わってしまったのかを記述します。      

●豊後高田市中心商店街の歴史

 大分県の北部に位置する豊後高田市。市街地の中心を流れる桂川で二分し西に6つの商店街、東に2つの商店街があり、昭和30年代ごろまでは国東半島で最も栄えた商店街でしたが、それ以降をピークに徐々に人口が減少してゆき、次第に空き店舗が目立つようになってきました。また昭和40年代の私鉄の廃線やモータリーゼーションにより旅客が減少し次第に賑わいを失っていきました。その後は地元客などで一定の需要はありましたが、郊外の大型店舗の進出などで、更に中心商店街は衰退していきました。
 商工会議所、豊後高田市が中心となり平成13年に「昭和の町」が開始します。しかし、開始当初、この計画に賛同してくれた店舗は少なく7件ほどに過ぎなかった。しかし、商工会議所では、「昭和の町」を旅行会社に働きかけるなどして次第に浸透していきました。
 その後、賛同してくれる店舗が増えてゆき、現在136商店からなります。
 また、平成14年10月には元々、米蔵であった場所を「昭和ロマン蔵」「駄菓子屋の夢の博物館」をオープンさせました。これにより、前年の観光客数が約2万5千人だったのに対し「昭和ロマン蔵」をオープンさせた年は約8万人と一気に観光客数が増えました。この推移から「昭和」のイメージが外部に向けて一気に広まったのが伺えます。
犬と猫しか通らない悲劇の商店街と言われたのが、現在では年間観光客数が約30万人から40万人訪れる奇跡の町となっています。

●「昭和の町」づくりの特徴

 特徴として①建築再生②歴史再生(一店一宝)③商品再生(一店一品)④商人再生とありますがこれにより、昭和のイメージを強調させており、その橋渡しとして昭和の町の案内人として店舗や、商品の説明をするガイドがボランティアとして導入されています。
 私が特に、印象に残ったのは商人再生です。昭和の町は情緒溢れる素晴らしい景観ですがその魅力は建築物や商品だけではなく、買う人に商品の魅力を伝え、売る人買う人が気軽に言葉を交わす。恐らく昭和30年代の商店ではそれが当たり前の様にされていたのでしょう。ただ、商いをするだけが商店街ではなく、こうしたコミュニケーションを取り合う事で心豊かな社会が形成されると思います。
 

●「昭和の町」を視察して

 この「昭和の町」は商工会議所、行政、商店街の店主たちが一体となって取り組んできましたが、一店一宝や一店一品は商店主が主体的に取り組まなければ実現しません。そう考えると、決して行政任せではなく、当事者の方々が商店街再生という問題意識に取り組まれて成果を出したことにとても大きな意義がります。
 また、前述したように、豊後高田市中心商店街は「昭和の町」をもって心豊かな社会を形成しました。そこに今の日本の地域社会で大切なものを感じさせられます。対話を通して人と地域社会との繋がりは現在の日本には少なくなっています。
 話が少し反れますが、15-34歳の若い世代で死因の1位が自殺となっているのは先進国7か国で日本のみです。私は、自殺について根底にあるのは、深い孤独感から来るものではないかと思うのです。もし、地域社会において「昭和の町」の様な対話を基調とした地域と人との繋がりが出来る様な社会であれば、地域で人が孤立する事が減少するかもしれません。そして日本の自殺者の割合は減少していくのではないかと思います。
 今後、一つだけ課題があるとすれば、商店主の高齢化による後継者問題ではないかと思います。後を継いでくれる若者がいるかどうか。そして、継いでくれたとして「昭和の町」に対する存在意義をどう捉えるかによって変わってくるのではないかと思います。
そう考えると今後10年いや、20年先の未来に向け「昭和の町」新たな挑戦が始まるのではないかと思います。
そして、私はその新たな挑戦に大いに期待したいと思います。  

●豊後高田市教育委員会 教育長 河野 清先生の講演を聴いて

  ここ、豊後高田市教育委員会の取り組みとして、学びの21世紀塾というものがあり、平成14年からの取り組みとしています。
 背景としては、当時、学校5日制が始まり、保護者、学校関係者から土曜の過ごし方について不安が寄せられ、地方でも都会でも学習機会や経済的理由で受ける教育に差があってはならないという理念のもと始まりました。
 また、教育者側に於いても力を入れていて、プロとして誇れる教職員を育てるというもので明確に目指す教師像というものを教員一人一人が意識しているようでした。中でも私が印象に残ったのが、もっと尊敬されてもいいのです。と言われる教職員を目指すという事でした。これは、ただ、尊敬されるという事だけではなく、教師自身もそれに向けて努力をすべきという事です。教師自身の努力している姿勢を見ると子供は感化されますし、父兄も然りです。もし、私に子供がいたら、そんな教師のおられる学校に入学させたいと思います。
 豊後高田市の教育改革はまちづくりの一貫としてすすめられてきたといいます。その一貫性を私なりの解釈をすると、教育では自ら問題意識を持ち主体性をもって解決していくように養っていく。まちづくりに於いては、地域の人どうし、観光客とのふれあい。昭和30年代の商売がそうであったように、対話を基調とした街づくり。笑顔溢れる社会を作っていく事なのではと思いました。
 語弊があるかも知れませんが、あえて言いますと平成26年度の全国学力・学習状況調査で大分県に於いて、小学6年生の国語、算数共に県内トップというわけではありません。このような素晴らしい取り組みをしているにも関わらず。 しかし、ここが大事。本当に、本当に大切なのは教育を通して人間性を育てるという事だと思います。
 成績で表す学力というのは一般的に記憶力や数式を解く力を指します。しかし、社会に出た時に(競争原理を前提として)どう生きるか、また人や社会にどう関わっていくのかという事の方が教育として大切ではないでしょうか。
今回、豊後高田市教育長の河野先生の講演を拝聴し実際の取り組みに感動、いや、それ以上に、河野先生を初め教育委員の関係者の方々の謙虚な人間性に感銘を受けました。
 また研修会場に着いた時と、帰路に着く時両方共に教育長自らがお出迎えして下さり、帰りも最後まで見送って下さいました。些細な事かもしれませんが、人として本当に頭の下がる思いでした。   

●おわりに

 『在る者を活かし、無いものを創る』この言葉は以前の直島特別例会においての福武幹事のお言葉です。私は視察の途中何度もこの言葉を思い出しながら「昭和の町」を視察していました。「昭和の町は」地元の資源を有効に活用し見事に再興を果たしました。
 私は、こう思うのです。心豊かな社会とは、笑顔溢れる地域で幸せに生活できる場であると。「昭和の町」地元商店街で商いをされる方々の表情を見て、直島で生活されている方々を思わせる様な笑顔でした。
 最後になりましたが、この様な機会を与えて下さった小山事務局長を初め、関係者全ての方々、ありがとうございました。