2015年10月 
 豊後高田市(まちづくり・教育)現地視察

『豊後高田市現地視察レポート』

滝澤孝一 (岡山政経塾 14期生)

●豊後高田市現地視察レポート

去る10月10日に大分県は国東半島にある豊後高田市に現地視察に行ってきました。豊後高田市は面積206.24k㎡、総人口23,000人弱の小さな市ですが、商店街活性化と教育の取組において、非常にユニークかつ全国でも有数の成功事例となるものであり、その二つについて、見学してきました。

●1.昭和の町

  大型店の進出や過疎化による後継者不足により衰退する商店街は、日本国中枚挙に暇がありませんが、豊後高田市の商店街も昭和30年代の賑わいをピークに衰退の一途を辿り、昭和40年~平成13年までは「犬と猫しか歩かない」ほどの寂れぶりだったそうです。
 こうした中、商店街では祭り行事に同調した売り出しイベント、定期的な朝市の開催などの活性化策を図っていたものの、集客効果は非常に小さく厳しい状況が続いていたとこのこと。
 状況を何とか打開しなければと、平成4年にまとめられた豊後高田市商業活性化構想策定事業調査報告書では、現在の商店街の近くにドーム型の大型商業施設を建設し、商店街ごとその施設へ引っ越すというスキームが示されましたが、当該施設の建設には巨額の資金が必要であり、断念せざるを得なかったそうです。
 新しい施設ではなく、既存の商店街を生かすにはどうすればよいか。豊後高田市の人たちがまず取り組んだのは商店街を通る道の物語を考えることでした。平成8年に「豊後高田市ストリート・ストーリー」を制作し、商店街再生の端緒とします。
 そして、平成9年度から平成12年度にかけて、後に「昭和の町」として劇的な復活を果たす商店街の構想を徐々に作っていきます。「昭和の町」をテーマとした街づくりに取り組もうと考えた理由は、商店街が元気だった最後の時代が昭和30年代であり、その頃の賑わいを再び取り戻したいという商店街の人たちの願いがあってのことだったそうです。  豊後高田市では商店街の活性化を目指すために以下の4つの再生を軸にしています。
 1つめの軸は、商店の外観・建築の再生として、昭和30年代頃の趣に再現し、アルミ製の建具を木製にすること。また、看板についても木製やブリキ製の昭和感溢れるものへ変更しています。
 2つめの軸は、歴史の再生として、各店舗に伝わる珍しい道具等の展示を店先でおこなうこと。
 3つめの軸は、商品の再生として、そのお店の自慢の商品を開発すること。
 これら3つの再生のどれをとっても、「昭和の町」に必要な要素であると思いますが、私が特に注目したのは、4つめの軸でした。
4つめの軸は、商人の再生として、客が街を訪れた客と向かい合い、会話をする商いを行うこと。「昭和の町」では、見知らぬ観光客に、本当によく商店の人たちが声を掛けてくるんです。
 東京のアメ横などもそうですが、活気のある商店街に一歩足を踏み入れると、必ずと言っていいほど、一つの店先を通り過ぎるたびに、お店の人から声を掛けられます。「お兄さん!いいカキが入ったよ。見て行ってよ。」とか、「このアウター、いいだろ?安くしとくよ!」とか、どんな商品を扱っているのかに関わらず、声を掛けてきます。その声に、足を止めて、店の人との話に盛り上がる客が多ければ多いほど、街は活気づきます。その活気がまた新しい客を招きます。  そういった客との会話が、「昭和の町」にもあるんです。商店街に到着するとすぐに、「このお菓子、皇室御用達だよ。」とか、「この冷蔵庫、電気は使わずに、氷で冷却するんだ。」とか、いろいろな店の軒先で、いろいろな話が聞けるのです。もちろん、こちらもいろいろな質問をします。そうした会話の中で、「んじゃ、このお菓子を3袋ください。」、「まいどあり!」てなことになります。全国には多くの商店街がありますが、この声掛けや会話が活発な商店街って少ないのではないでしょうか。
 聞くところによると、豊後高田市では、街全体の売り上げ目標をお店毎の売り上げ目標を積上げて決め、また、お店毎の売り上げ目標を店員一人ひとりの売り上げ目標を積上げて決めているそうです。街全体を活性化するという目的があり、売り上げの目標を一人ひとりにまで設定することにより、期日までにどれくらい頑張らなければならないかという責任を個々に明確にする。だから、商店街で働く人一人ひとりが能動的に商いを行うようになる。岡山政経塾でいつも教えられている目的と目標と期限と責任を明らかにするということを実践すれば、さびれていた街も見事に復活するのだということを目の当たりにして、改めて学びを実践することの大切さを実感した次第です。
 昭和の町として再生に取り組み始めた平成13年に25,712人だった観光客は、10年後の平成23年には401,036人までに増加、その2年後の平成25年には3万人ほど減少するも、それでも37万人を超える観光客が訪れています。岡山県内でも活性化を図ろうと苦心している商店街は多くありますが、それらの商店街に「昭和の町」の取組が参考になると考えます。まずは目的と目標と期限と責任を明らかにすることから始めてみてはどうでしょうか。

●2.教育の町

  豊後高田市のもう一つの特徴。それは全国的にも有名な豊後高田方式という教育によるまちづくりを行っていることです。週休二日制となった2002年から、市では「学びの21世紀塾」という市営の無料の塾を開始し、毎月第1、3、5土曜日の午前中に5教科や英会話などの土曜日授業を行ってきました。市内の約7割の園児から中学生までが学んでいるのだそうです。
 指導するのは、教職員に加え、留学経験のある主婦や教員免許を持つ会社員。都会から移住してきた人もいます。講師の確保について、私が「一般の主婦や会社員、また移住者について、どうやって講師の募集をかけているんですか?」と訊ねたところ、教育長は「この小さな市ですから、どんな人が住んでいて、どんな人が引っ越してきたかは、自然と漏れ伝わってくるんです。そうした中から、これは!と思える人にお願いして、講師になってもらっています。あまり詳しく話すと個人情報に関わるのですが、講師をお願いしている移住者の中には東大法学部卒の方がお二人いらっしゃいます。その方たちは勉強の仕方など本当にいろんなことを御存じです。」とのことでした。人口23,000人ほどの小規模自治体であることの強みを市自体が生かしているなという印象を持ちました。
 ところで、このように書いてくると、単に学習塾が少ない地域で、学校がその穴埋めを行っているだけのように思えるかもしれませんが、そうではありません。それは、「学びの21世紀塾」の方針によく表れています。これからの社会は、例えば米国で今後10~20年先には47%の仕事が自動化され、子どもたちの65%は大学卒業後に、今は存在していない職業につくと予想されています。日本も例外ではありません。そのような状況において、「学びの21世紀塾」は、将来、いかなる社会になろうとも、そのとき、そのときに応じて、気持ちを切り替え主体的に対応する能力「汎用的能力」を「21世紀型の能力」と位置付け、子どもたちに身に付けさせることを根本においているのです。さまざまな行事一つとっても、前年度どおりの実施はありえないといったことからも、如何に子どもたちに「21世紀型の能力」を身に付けさせようと努力しているか、講師や教職員の姿勢が見て取れるというものです。生きる力を身に付けさせる過程で、いわゆる学力も向上しているということですから、豊後高田市の取組は、教育が果たすべき理想像の一つであると言っても過言ではないと思います。
 こうした教育の取組が評価されてか、豊後高田市には都会からの子育て世代の移住が増えているそうです。地方創生に全国1700自治体が取り組む中で、選ばれる自治体として実績を上げている豊後高田市の教育の取組に、特に消滅が懸念されている小規模・中規模の自治体は学ぶべきだと思います。小さいからこそ可能な小回りの利く教育施策を実施できれば、大都市にも負けない実績を上げることができ、それが自治体の生き残りにつながっていくことを豊後高田市は身を持って示してくれているのだと思います。

●3.総括

  今回、豊後高田市の商店街活性化についての取組、そして教育の取組について視察を行って感じたのは、まちの活性化に一番大切なのは、いかに住民が主体的になって取り組むか、この1点だと感じました。大きくとも元気のない自治体がある一方で、小さくとも活力にあふれる自治体がある。当たり前のことかもしれませんが、自治体の活力は住民の活力。それを官民一緒になって如何に引き出していけるかが、地方創生を実現できるかどうかのポイントであると改めて実感することができた有意義な視察でした。